ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月12日

【淀川】リサイクルコットの初使用の為の初デイキャン

 

コンバンハ。
rapiでございます。



この間の週末、
我が家は初めての「デイキャン」なる物を
行って参りましたので
その話をさせて頂きたく思います。






キャンプに行こうと決めたのは
デイキャン当日の午前の11時頃。

先日に購入したコットの試験使用と
気分転換を兼ねてデイキャンをしちゃう事に決めました。


場所は・・・我が家から
1Km離れた場所にある淀川に面した公園。

駐車場の料金は無料。
(17:00にゲートが閉まって出られなくなる)
またデイキャンであれば
テントの設置も問題ゴザイマセン。



チェアにコット、クーラーボックスに
スクリーンテント、あとはアルパカや
BBQセットといった物を積み込んで家から出撃します。




まず最初に向かった先は業務スーパー。
ここで2Kgの冷凍鶏モモを購入。
この肉は全て・・・

「炭火焼モモ鶏」

にしちゃいます。




なかなか作る機会も無いので
ここぞとばかりに大量に作成し
残った分は冷凍保存しちゃう算段ですw

きっとこの食料は後の酒のつまみとして
存分に効力を発揮してくれるでしょう(><;





買い出しが終わった我々は
早速デイキャンの目的地に向かいました。

駐車場に車を止めようとすると
目の前にはどこかで見た事のある
値段のお高い三角突起のテントがゴザイマス。



そしてその周りには大学生くらいの男女が
ウロチョロしている状況。


まさか・・まさかと確認すると


間違いありません



「テンティピでゴザイマシタっ!!」(><;





若いのにこんな豪勢なテントを・・・。

羨ましく思いつつ左手の袖で
そっと目頭の涙を拭きとる私。






それでも行動は続けます。
そそくさと歩きだしてスクリーンテントの
設置場所を決めてしまいます。



広くて平坦な場所。
そしてぬかるみ無い所にポイントを定めて
場所取りを行ってしまいます。




そして嫁様と共に

「うんとこしょ」

「どっこいしょ」


と掛け声をかけながら車から搬出を行い
設営位置まで荷物の移動を行いました。







そしてそこからは手慣れた物。
ちゃっちゃとテントの中身を開いて設置。
要した時間は10分か15分程度。
適当な設営なのでホントに早いものですw

テントが終わったらアルパカの稼働。
灯油を少し入れてから火を入れます。






で、お待ちかねのコット。


嫁様には既に愛用となっている
LOGOSのローコットを設置してもらっておき、
私は今回購入した2つのコットを組み立てます。



まずはIWATANI製。
相も変わらず・・・袋はボロボロです(><;
巾着式の筈の部分は破れており
既に意味をなしていない状況。




ヘッドとフットのパーツに苦労しながらも
なんとか組み立てを完了させます。
ちなみにコレもLOGOSと同じローコットですが
LOGOSとは作りが異なっております。






続いてSOUTHERNPORT製のコット。
こちらは綺麗でしっかりしているのですが、

どこぞのリサイクルショップの店員がお馬鹿さんなのか

外す必要のないネジを

「全部外して下さってオリマスっ!!」



一体何なんでしょうか

この

「無意味なサービス精神」は!?(--;




私と嫁様は必死にネジ付けを行います。
それと共に

「わざわざ取り外されたコットシート」

の取り付けを行ってゆきます。





そしてコットの為に費やした時間は30分。
そのうちの大半は
確実に無駄な作業でゴザイマシタ(><;




さて、組み立て終わったコット。
魅せちゃいます。

こちら!!







なかなかいい感じです。


コレで我が家には
3種類のコットが用意されました。

しかも・・・型や作りもバラバラw
なんでここまで違う物が揃うのかも
ちょっと不思議な所でゴザイマス(--;




やっとの事でコットを組み立てが
終わったという事で、
鶏を焼く準備に入ります。

急いでBBQコンロに墨を入れ、
バーナーで火をおこして行きます。



そして取出したるは、
先程購入した・・・2Kgの冷凍鶏モモ。

と、ここで問題が。

折角買ってきたこの鶏モモななのですが、

「カッチカチでゴザイマスw」



外に出しておけば少しは解けるかと思いきや
全く解ける気配がゴザイマセン。

「アルパカ君?何ソレ?」

とでも言いたげな感じがするこの固さ加減。


「ザブングルもビックリな状態ですっ!」(><:





こうなっては仕方が無いと強行突破に向かう私。

取った手法は・・・・
焼きそば鉄板を敷いた上に水を敷いて
蒸焼き状態にして解凍するというものw



何度もひっくり返す事・・・10分。
少し解けてきだしたので
力技でブチ割ります(--;

あとは包丁でカットカットカット!!




塩コショウを大量に振って
一気に焼き上げます。

しかしながらこの鶏モモ、
焼きあがるのに
時間がかかりそうだったので

その間に毎度のぺヤングを準備します(><b


ぺヤングを私が行い、
嫁様には鶏モモの炭焼きを対応して頂きました。

ちなみに写真を撮り忘れたのですが
この鶏モモを焼いている際に
嫁様とカラスの威嚇争いが勃発しており
見ている私としてはかなり滑稽な状況でゴザイマシタw



そして鶏モモとぺヤングが完成したので
早速おいしく頂いた訳でございます。
(なぜセフォさんにはぺヤングを理解頂けないのか・・不思議w)








余った1.5Kgの炭火焼鶏モモはジップロックに
小分けしてクーラーボックスに収納。

代わりに安納芋を取出して
アルミホイルで2重に包みBBRコンロに投下。

さらにサンマをBBQコンロで焼いちゃいます。


そして・・・・



食う。




ひたすら・・・食うっ!!w







サンマを食べた時点で
お腹がいっぱいになってしまったので
その後に焼けた芋はお持ち帰りする事に。





と、ここで何やらアナウンスが・・・。

良く聞きますと



「間もなく・・・閉園です」




・・・・・・・






「なんですとぉ!?」







このアナウンスで一気に慌てだす私と嫁様。

アルパカの火を切り、
アルパカ本体を冷ます為にテント外へ掘り出します。

そしてテントの中のモノを急いで片付け開始。

そして残された時間は25分!!(--;



やヴぁい、

コレはやヴぁいです!!




いくら緊急撤収や嵐対応に慣れた我が家でも
タリムリミットの壁だけはどうにもできません。

ちなみに閉園時間になりますと
車の出庫が出来なくなってしまいます。
そして公園外のパーキングに駐車しておくにしても
パーキングまではそれなりの距離があります。


乗せれるだけ乗せて閉園前に車を出す。
最終手段はコレになってしまうでしょうが
出来るだけの悪あがき
やっておかなくてはなりません(><;





30秒に一度流れるというしつこいほどの
「閉園アナウンス」。

本来であれば注意を促すアナウンスですが
切羽詰まった私にとっては
焦りと不安を煽るだけのものでしかゴザイマセン(--;


息切れ切れに片付けを行う嫁様。
一方私は嫁様が片付けた物を100M先の車まで
荷物を運んでは積み込みの反復作業。






閉園までラスト5分を切った所で
最終の荷物の積み込みを終え、
二人揃ってガックリと肩の力が抜け落ちました。

公園を出たのが16:58。
なんとかギリギリの脱出成功でゴザイマシタ。




全てを終え約1Kmの帰路の道中、
私の目に映ったのは
バックミラーから見える一つのコット。

息を切らしつつ
も全力疾走でキャンプ用品を運び続けた結果
パンパンに張った腕と足の事を思い出し、


「お前も俺も・・ボロボロだ・・」


と車の後部から差し込む夕日の光を受けつつ
私は一人つぶやいてしまったのでした。

  


Posted by rapi at 18:00Comments(24)淀川河川公園

2013年12月11日

リサイクルショップ巡りで入手したコット「達」!?

 

皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。



実は先週の週末のお話しになるのですが、
その日は嫁様と二人で
リサイクルショップ巡りを致しました。


今回はその時のお話をさせて頂きたく思います。







リサイクルショップでは当然の如く
そうそう欲しい物に出くわすものではゴザイマセン。

我が家がリサイクルショップを廻ろうとする時は

 ・欲しい物が数点ある時
 ・何かの用事のついで
 ・ネタ探しw


この3点以外には無い状況です(--;





この日もそうでした。

お出かけを行い、その買い物ついでに
リサイクルショップを周りながら帰ろうと
嫁様と話合い、結果3店舗廻る事になりました。



探している物に明確な物はゴザイマセン。
しかしながら・・・ふとした時に
「思いがけない出会いがある」

そして、

それに期待せずにはいられない自分

がいちゃったり致します(--;






通りすがりの一店目。

熱源器具から食器、調理器類を見て
アウトドアコーナーへ向かいます。


さすがに冬場という事もアリ、
キャンプ用品はあまり置いてありません。

 ・化繊式で・・あまり暖かそうとは感じないシュラフ
 ・使い物になるのかどうかも判らないチェア


物を押しのけて奥の物を引っ張り出し
色々と物色を行いますとこのような物が・・・。






内容を調べますと
SOUTHERNPORT製のコット(元値3900円)
これが1400円。

袋もしっかりしており、パーツも揃っている。
それに使用頻度も少なそうで・・・結構軽いw

SOUTHERNPORT製品でこの値段は悩ましい所でしたが、
綺麗で状態が良い事と
安くコットが欲しかった
という事でご購入決定w




そして清算の為にレジに向かおうとした時、
私が見かけた物が・・・コレ!!








そう、夏用タイヤ用のチェーン。


もしこれがあれば、冬キャンが出来るかもしれない!!
(寒いから意欲的ではないが・・・)

急な積雪でチェーン規制がかかった時の対処が取れる。
(安全の為の冬装備は必須)



これらの理由から購入を検討し始めた訳でゴザイマス。

スマホを使って商品の情報を引き出します。
幸いな事に、商品の再度に対象サイズが記載されております。






メーカーの一覧表から我が家の使用する
N-BOXのタイヤサイズを探し出した所、



なんと






「未対応っ!!」(><;






意気揚々と適合サイズを調べていた私は
自分の方をガックリと落とし、
しょんぼりとしながら
コットの清算を終わらせ店を後にしたのでした(--;







次に向かったのは大型リサイクルショップ。
この店はBOOK OFFの系列の店に当たります。

中古テント等は何十個と扱っており、品ぞろえが豊富。

しかしながらこういった店舗は
値段の付け方とチェックがしっかりしている為、
それ相応の値段が付いてしまっております。



でも、

掘り出し物があるかもしれないっ!!





その希望を胸に嫁様と共に店に入ったのでした。

多くのテント用品がある中、
物をかき分け、引っ張り出してめぼしい物を探します。


まるで早朝の時間帯に人様の家庭のゴミ箱から
アルミ缶を必死に探す方々の様に
血走った眼で私は掘り出し物を探して参ります。



大したものは見つかりませんでしたが
少々気になったのはこちら。






Colemanのヘキサタープですね。これで3900円。
元の販売価格は確か17800円くらいだったかと思います。



我が家には既にタープがあるのでコレは見送り。
もうちょっと安ければ買っても良かったのデスケドネw

他にはめぼしい物が無かったので
残念ながらこの店舗ともオサラバ致しました(><;






さて最終戦場に向けて車を進める私。

何気なく普段同様に車を動かしておりますが
心の中ではかなり動揺している状況デス。

(心の中)
「やヴぁい、コレではネタにならんっ!!」・・・とw


少々焦りを感じている私とは対照的に
呑気に缶コーヒーを飲んでいる嫁様。

できることなら・・・

「私の心情、ご察しクダサイッ!!」(;;





最終店舗に着いた私と嫁様。
この店舗は2階建てでございます。
アイテム調査の時間短縮の為に
嫁様には2F、私が1Fを物色し、
最終的にアウトドア用品の場所で集合する事としました。


1Fをくるくる回って物色し、
コレといった物が無い事を確認した私は
2Fに上がりアウトドア用品売り場に向かいます。

そして形だけをパッと見て・・・3品を抜き取り、
手元に置いてから中身を確認致します。




まずは
【Colemanのアルミコット】(画像なし)
  1980円だがかなり汚れており、焼け跡もアリ



【IWATANIのローコット】
  800円と格安だが袋がボロボロ、中身は良品





【LOGOSのダッチオーブン10?インチ】
  3990円。多分元値段は5500円程度の新品、袋付き





ダッチは・・・重量と積載の加減で見送りに。
興味が沸いたらその時に考える事にしちゃいましたw

Colemanのコットは中身を確認した所、
どうやらパーツ不足の感じがしたので却下。

IWATANIのコットは即買い決定でゴザイマス。
袋なんか・・・なんとかしちゃいます(><;




で、レジに行って購入なのですが
やはり気になるのが収納袋の状態です。

というわけで


 私 : 袋の状態・・ひどすぎない?安くしてよ

 店員 : それも込みでこの値段です

 私 : じゃあ、袋はいいけど保障は効くよね?
    込って事は商品状況を確認した上で
    値段を付けてる訳でしょ?


 店員 : 保証は対象外です

 私 : 保証や返品が出来ないなら
    今ここで商品の状態確認してもらえます?




って事で商品の状態確認を行って頂きました。

もしこれでこの場で問題が発覚すれば
値段交渉が出来ますし、
問題が無ければ私は安心を得られます。


また、家で使用時に問題が発覚した場合は
店員側の見落としという事で
返品を受け付けて頂く為のフラグが立つ訳です(><b




ちなみに商品に問題が無い事は
既に私が中身を見て確認しておりますが、
この作業を店員さんにして頂く事に意味があるので


私と嫁様は・・・・

「あ・・・そこはそうじゃないよ」

とか

「あの店員さん、汗だくだw」



なんて考えながらゆっくりと見守らせて頂きました(--;
(店員さん・・ゴメンヨ)




さぁ~て、これで新しくコットが手に入りました。
次回のキャンプ(いつ?)できっと大活躍?

コットの詳細はまた後日に
記事にさせて頂きますね(><v



ではでは・・・また。
   


Posted by rapi at 18:00Comments(4)▶ Items & Presentation

2013年12月10日

【車載問題】車載時における荷積みと上部の使い方

 

皆様コンバンハ。
rapiでございます。



以前に11月末に行った朽木河原の記事を
書かせて頂きました。


その後、皆様から頂きましたコメントの中で

「車内積載時の上部の積み方」

もう少し細かく書いてくれ


・・・っぽいものがございましたので
今回はその項目をピックアップさせて頂きたく思います。
(Yoshi-Tさん、コメントありがとうございました)





さて、早速本題に入るのですが
その前に気を付けて置く必要がゴザイマス。

それは
「何の為の積載方法か」ということです。

良くありがちなパターンなのは
「物が載せやすくなった」 → 「これも積んじゃえ!!」
という考え方をされる方々。


気を付けてクダサイ。




私の上部積載はあくまでも

「事故を避ける為の視野確保」

の為にしている行為でゴザイマス。






楽しく遊びに行く為のキャンプ。
運転手の方は基本、旦那さんかと思われます。

  ・荷物を積み込んで「さぁ、遊びに行こう」

  ・やっと撤収も終わったし「家に帰るか」

疲れた体での運転は大変なものです。
なので少しでも安心できる運転環境を
作り上げる必要があると私は考えております。


なんたって私は・・・
 
「仮眠の男っ!!・・デスカラネッ♪」



なので皆様、決して無茶な積み込みは
なされない様に気を付けてくださいね。







ではでは・・・積載です。


まず私が使用させて頂いておりますのは
車好きな方々がこよなく愛される

「オートバックス」

こちらで販売されております

「インテリアバー」

となってオリマス。






このインテリアバーは
後部座席等にある上部の掴み(取っ手)に噛ませて
使用するものでゴザイマス。

我が家の車は3列シートではなく軽自動車なので、
別パーツを使用し、半ば強引に撮りつけております。

後部座席の取っ手にベルト固定型の
アームを取りつけ、そこにインテリアバーを取り付けます。









で、全てのパーツを取りつけて
物を乗っけた姿がこちら





実際の使用時には載せている物が落ちてこない様に
ラッシング系のベルトで固定しちゃいますw







ちなみに我が家の場合、
この天井に乗っけるアイテムはこの写真の通り。
ちょっと縦長の写真になってしまいましたがご勘弁をw(--;




順に紹介していきますと
 ・コールマンのテーブル
 ・銀マット
 ・ハンモックスタンド

写真にはゴザイマセンが
 ・釣竿
 ・プラダンスモーカー
などなど乗っけております(><b





キャンプではなく釣りに行く場合は
釣竿ケースだけを頭上に載せて釣りを行い、
釣り場を転々とする場合は
釣り竿を直接インテリアバーに載せます。


このインテリアバーばゴムラバ状の
カバーをかけてあるので物滑りが起きにくいです。
ただ15cm間隔くらいで区切りみたいなものがあり
ここはその対象外となるのでなので
ワイドが大きなものを載せる場合は固定させる必要があります。





朽木河原やヒロセオートキャンプ場に行った際、
このテーブルの積載方法を見て
ビックリされている方もおられましたw


しっかり固定さえさせておけば
上部もうまく使えますので
機会があれば一度試してみてはいかがでしょうか(><v





と・・・まぁ、こんな紹介でゴザイマシタが、
毎回の如く

物の紹介とかになると

「笑いに持っていけない状況」

におちいってしまいます(><;








!!!!!!!





そうか、


そういう事だったんですねっ!?






こういう時に


「シリアスさを使っておけ」


・・・とw









いやはや、皆様のご意見(アンケート)を


「有意義に使わせて頂きますよっ!」(ニヤリ



それでは・・・また(><b
   


Posted by rapi at 18:00Comments(20)Consideration

2013年12月09日

アンケート調査のお礼と今後の方向性


皆様こんばんは。
rapiでゴザイマス。


先週末より行って参りましたアンケート調査。
ご協力頂きましてありがとうございました。

皆様のおかげで
「方向性の正否」

「閲覧者様のニーズ」
を認識することが出来ました(><b


  

折角ですので頂きましたデータを元に
ちょっと解析をさせて頂きたいかと思います。


まずは
アンケート内容と結果の表示からw

 






まずは項目1の「キャンプ情報」から

まぁ・・妥当な所ですよね。
一応ながらに当ブログは
キャンプがメインとなっておりますので(><b

やはり、基本線の情報をもっとしっかり載せてくれっ!
といった所ではないかと勝手に推察イタシマスw





次に「釣り情報」

これにはいささかビックリ致しました。
確かにブログ村での所属としては
「キャンプ」「マルチアングラー」となっておりますが
意外に釣りの情報を欲していらっしゃる方が
いらっしゃる事に感動を覚えました。

って事は・・・・
今後も釣りネタやっても

イインデスヨネっ!?(ニヤリ)





さて次は「笑える話題」。

あっ・・・ひょっとして私、
申し送れておりましたか?
念の為に既出ながらお伝え申し上げます。

これでも一応

関西人の端くれですw

なので可能な限りはツッコミます。
そして・・・ボケます。
無茶ブリ・・・・致します。
しかしながら、

ハダカ芸は・・・イタシマセンっ!!(キッパリ


その辺に関しましては
他にお得意の分野の面々が
たくさんいらっしゃる筈ですので
その方々に対応して頂く所存でゴザイマスw(丸投げ


ちなみに私の書かせて頂いております記事ですが
多少なりに話を膨らませることはゴザイマスガ、
基本線、事実の話をそのまま書かせて頂いている状況です。

ホント、なんでこんなに色々と起きるのかと。
嫁様には
「トラブルが起きると喜ぶよね!?」
とか言われる始末デスシ(ーー;


今後も今まで通りちょこっとずつ笑える所を
差し込みつつも記事を書かせて頂きますw





さて、次はチョット問題の「シリアスさ」

う~ん・・・理解不能ですっw
こんな記事を書いている私に
一体何を求めようというのでしょうか。

しかも・・・2票も入っとるがなっ!?(ーー;


ちなみにこの間、
笑いの無いキャンプ場情報を載っけたら
反応悪かったですやん!?(><;

ということで、
これはきっと通りすがりの「一限さんの投票」
思いたいのですが、
良く考えれば「記事を読んでるから真面目に書け」
って取り方もできますよね。

そうなると・・・・・う~む。
急に悩みが発生してきましたw


じゃあ、良く判らないので
今まで通り、キャンプ場紹介だけは
真面目にやっちゃいましょう(><b





最後は「写真数の増加」。

これはもうちょっと数字が伸びるかと思ったのですが
意外と投票数は少なかったですねぇ。
「写真よりもコレ」という項目が
きっとあったのだと思われますw


写真の枚数が少ないことは
私も気にしている点ではございますので
現在は枚数を増やすことに力を注いでおります(><b

これからも精進致しますのでご容赦願います。

っていうか、あまり写真を入れすぎると
ブロガーみたいになるので悩みどころなのですが(ーー;
(一応はブロガーですがw)





さて、結論から申しますと

「今まで通りでいい」

っていう事ですよねっ!?


その中で写真を増やすなり
真面目な記事を書いたりしちゃいなよYOU!

(by ジャニさん)

って感じかと受けとりましたw





ではでは、今後ともよろしくお願い致します。

そして・・・
またそのうちアンケートをするかもしれませんが
その際も御投票、よろしくお願い致しますw


それでは(><b
   


Posted by rapi at 18:00Comments(14)Questionnaire

2013年12月08日

【ルアー戦争編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第6部】

 

コンバンハ。
rapiでございます。



きっと今回が朽木キャンプ編の最終編w
毎回ながらではゴザイマスガ、
一泊二日のキャンプが
6話にまだがるというこの展開の遅さ。

誠に申し訳ゴザイマセン(><;



それでも・・・

今回もやっちゃいますので
引き続き宜しくお願い致しますw






今回の過去ログLINKは以下の通りです。

(キャンプ場紹介)
  ・【滋賀】朽木河原キャンプ場

(過去ログ第一弾)
  ・【突撃編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第1部】

(過去ログ第二弾)
  ・【設営と家訓編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第2部】

(過去ログ第三弾)
  ・【ルアー釣り編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第3部】

(過去ログ第四弾)
  ・【寒さ対策編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第4部】

(過去ログ第四弾)
  ・【撤収と青空編】朽木河原で行う冬の釣りキャンプ!【第5部】






朽木河原キャンプ場を後にした私と嫁様。
ふと車の時計に目を向けると
時間は13:00を示しておりました。


この時間で行くと
昨日より30分は早く釣り場に着ける計算です。

私は少々急いでおりました。
そして心の中では

かなり焦っておりました(--;




昨日、魚の釣れた状況を私なりに整理した所、
水温の高い日中帯(14:00~15:30)に
釣れ易いイメージがあります。

ならば水温の高い時間にスポットを当てて
効率的に釣りを行えば



昨日ボウズに終わった嫁様

「スプーンで釣らす事が出来るのではないかっ!?」



そのように考えていたからでゴザイマスっ!!







少しでも水温の高い時間を狙うならば
気温の高い12:00~15:00を狙わなくてはならない。

しかしながら、現時点で既に13:00。

すでに予定の時間の内の1時間はロスしております。



そんな理由で私一人、焦っていた訳でゴザイマス。

しかしながらそんな状況を知らぬ嫁様は
車の助手席でのん気に鼻歌なんぞ歌ってやがりますw

車から流れるBGMに合わせて
「るんるんるん♪」みたいな感じです。







そして私は・・・



この私の陰ながらの必死な想い、

「きっと嫁様には伝わらんな」

と感じ、考えるのを止めて先を急ぐ事にしたのでございました(><;







朽木渓流魚センターに着くなり
私は竿と釣具の入ったバッカンを取り出し
急いで受付に向かいます。

嫁様には私が釣りの準備をしているうちに
受付に向かって頂き支払いを済ませて頂きました。

ちなみに今回は初回の支払い時に


ビクのレンタル料も支払済みっ!!w


これで今回は先日のような
「オールリリース → お持ち帰り無し」

といった悲しい状況を作らずに済むはずでゴザイマス(><;





意気揚々とフィッシングフィールドに乗り込む私と嫁様。
向かった先は

「先日と同じく小魚フィールド」

私は大物フィールドでも良かったのですが、
良く考えれば前回は
「釣った魚の写真」
を取っていなかったので、
今回は取っておく必要があるとの理由から。


そしてまだスプーン(ルアー餌)で釣れていない嫁様の
フォローも考えての小魚フィールドにした訳でゴザイマス。

大物は・・・落ち着いた時に楽しもうかと思います(><b






水の流れがあるポイントに場所を取る私。
一方嫁様は・・・釣り人が多くて私の隣は陣取れない様子。
嫁様は竿をセットしてチョット離れたポイントに陣取り、
ぴゅんぴゅんとスプーンを投げております。

私も自分の竿をセットして何度もスプーンを投げ込みました。
投げては巻き、投げては巻き。
嫁様の状況と周りの釣り人の状況を確認しつつ
何度もスプーンを投入します。





が、



全くもって反応無しっ!!(><;




ルアーチェンジを何度も行うが
全くもって反応はございません。

仕方なく私は場所を移動することに。
先程いた場所から丁度対面となるポイントに陣取り、
今まで同様にスプーンを投げ込みます。






釣りを初めて早一時間。
魚からスプーンへのアタリはあるものの
釣りの対象魚は針先を咥え込んでくれません(ーー;

先日の状況と比較して少々焦り出す私。
投げて二投で釣れ、
1時間以内に3匹を釣り上げた状況を考えると
本日のこの状況はこの先の展開がとても不安になります。




フィールドの端っこでは
入場料と共にお支払いしレンタルしたビク
寂しそうな姿で陸に打ち上げられております。

この哀愁漂う姿はまるで

「夕日を背に無言で玄関掃除をしている父親の姿」

を連想させるほど寂しさを感じます(><;






そんな事を考えつつスプーンを投げ込んでおりますと


ぐぐぐぐぐ・・・・・・・。

竿の先端から急に重みと抵抗を感じます。



キターーーーーっ!!!!!w



待ちに待ったアタリと魚の抵抗を竿先から感じつつ、
慎重に取り回しを行いブラントラウトを回収w

とりあえず一匹釣れたということで
安心感に襲われる私。


そして長いこと放置され続けていたビクが
「やっと使ってもらえるんだ」
と喜んでいるような気もいたします(><;







とりあえず私は空っぽのビクを水の中に投げ入れ
先程釣り上げたブラウントラウトを
そのビクの中に投入し
「してやったり顔」で先程のポイントに戻ります(><v



ポイントへ戻り際に嫁様の元に寄り、
アタリルアーを嫁様の竿に取り付け、
嫁様と場所の交換を行いました。

嫁様に釣っていただきたい一心で
色々と試行錯誤してはいるものの
嫁さはなかなか結果を出してくださいません(ーー;





私は嫁様のこの現状を打開すべく、
どうしたものかと考えながらキャストをしていると



!!!!!!!!!!!!



竿先からは先程と同じような
ズシリとした重みと竿先を持っていかれるかのような
抵抗が伝わってきました。

ということは、


またかかって来たっ!!



それ以外は考えられません。

再度ながら私は丁寧に取り込みを行い、
ビクの元までゲットした魚を運んでいきます。

そしてビクの中にIN。




ちなみにこの時の心境は複雑な所であり、
釣れた嬉しさは当然ながらあるのですが、
それ以上に


「なんで俺にかかってくるネンっ!?」


どうせ当たるなら


「嫁様の竿に当たれよっ!!」(><;


そんな状況でゴザイマシタ(;;






結果、その後の釣果は無く、
そのまま終了時間となってしまいました。

嫁様にも数回のアタリがあり
そのうち3回は
「完全なバラシ(取り込みミス)」
だったとの事です。

これをちゃんと取り込めていれば・・・
と願わずにはいられない私です(><;



結果的にこの日は

 私 : 2匹ゲット(2回のバラシ)
 嫁様 : ボウズ(3回のバラシ)

のような状況となりました(><;


タイムアップとなった我々はそそくさと片付けを行い、
朽木を後にして家路についたという状況でゴザイマシタ。






さて、皆様に散々突っ込まれ続けてきた私でございます。
突っ込まれてきた内容としては

「ホントに釣ったのっ!?」

というもの(ーー;



全くもって疑い深い方々でゴザイマス。
ネタ的に突っ込んで下さっている事に感謝しつつも
ここはハッキリとせておく必要があるとの判断から
掲載させていただきます。



どぉ~~~ん!!!w





持ち帰った2匹のうちの一匹を写真に収めておきました。
ダッテ同じ魚の写真を2枚張っても仕方ないので・・・。(ーー:

釣り場で写真を撮りたかったのですが、
ビクの中に魚2匹。
そんなのを写真撮っている状況を想像してください。


そう、


完全な笑いものデスっ!!(><;



なので・・・台所で撮った写真で勘弁シテクダサイ(;;

なんなら、二匹入った写真を取り直してUPしてもイイカラ・・・(ーー;




と、

どんだけ頑張っても突っ込まれるんだろうな

・・・と半ば諦めているrapiでゴザイマシタw