ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年06月26日

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】

皆様コンニチハ。
rapiでゴザイマス。


前回、

「1人で設営するタトンカの四角落とし」

の張り方を記事にさせて頂いたのですが
この間のキャンプ時に
タトンカ連結張りを行う流れとなりました。

その際にレクタ張りの方法も検討しましたので
そちらも記事にさせて頂こうかと思います。




っとその前に

「レクタ張りはしないって言ってたんじゃねぇのかよ!?w」


って、思いつつも
「まぁ、状況次第で代わる事も・・あるか!?」
っと突っ込みよりも臨機応変度の高い「柔軟性のあるお方」
本日も二箇所、ポチっとお願いいたします(><b


にほんブログ村 アウトドアブログへ    





なお、今回も
気になった方、購入を検討されてる方の為に
アフィを張っておきますので商品確認にでもどうぞ。





前回の参考記事は以下の通りです。
 
  ・【1人張り】効率的なタトンカの張り方を検証してみる【4角落とし】






さて、この間のカヤックキャンプに至るまで

「タトンカのレクタ張りをする事はないだろう」

とずっと思い続けていた私。


サイズの大きいタトンカを1人で張るのは
少々重労働となってしまい
見た目と利便性から

「4角落としの張り方」

を行い続けてきました。


【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】






レクタ張りと4角落としの大きな違いとしては


【4角落とし】

  ・見た目が・・・何となく素敵(私の感性)
  ・日影の位置のずれが緩和(日照方位)
  ・張るのが楽(私的方式を使った場合)

  ・中央が膨らむ為、風を貯め込む危険性



【レクタ張り】

  ・連結がしやすい
  ・ヘキサと同様の手法で張る事ができる
  ・風を受け流しやすい

  ・1人だと張るのに少々苦労する



ザックリとこの様な特徴が挙げられます。




難燃系でいえば

 ・タトンカー1TC
 ・焚き火タープレクタ





といった物が有名であり、


通常タープとしては

 ・スノーピークのシールドレクタ




 ・HILLEBERGのウルトラライト




などが有名かと思われます。




レクタタープの一番の魅力といえば

「カバー範囲(日影幅)の広さ」

が一番大きいものかと思われます。


大きくゆったり寛げる空間を作れるのは
やはり嬉しい所でアリマス。




が、
いかせん大きいものなので
1人で張るのはちょっとしんどいんですよね。

前回のタトンカ張りの時に説明しましたとおり
風の状況によってその労力は
何倍にも膨れ上がってしまいます(><;




と・・・まぁ、
そんな訳ナノデスガ
折角の機会でしたのでレクタの方法も考えましたw


なお、タトンカ4角落としの張り方を基準に
話が進むと思いますので
そちらも併せて見て頂けるといいかと思います。







それでは張り方の説明に入ります。


まずはタトンカ時と同じように
レクタタープをガバッと広げ
風に煽られてタープが飛ばないようにペグで仮固定。

特に風向きには注意して下さい。
風をセンターポール前面で受け
後方ポールに流す形を想定して配置。

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】




次にペグダウンの位置を決めてしまいます。

なお、センターポールの長さによって
センターポール用のペグ位置は変更して下さい。

図にありますサイズはザックリ適当に書いてますのでw

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】





4角のペグにガイロープを緩くかけ
その先をタープに仮止めし
タープに刺さっているペグを抜きとる。

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】





センターポールを用意した後、
センターポール用ガイロープをペグにかけ
ポールを挿してガイロープをかける。

ガイロープをかけたら左右対称にテンションをかける。

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】





4角のポールを順に挿していくと同時に
ガイロープのテンションをかけ
張りの調整を行っていく。

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】





全てのテンションを確認し
ピンと張り上がったら完成。

【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】





まぁ、手順は簡単ですね。
タトンカの4角落としと大して変わりませんが
レクタ張りに手こずっておられた方は
良ければ試してみてくださいませ(><b

 




         あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
       愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ

       にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ     

         現在ランキングに参加しております。
      記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
         ポチっとして頂ければ幸いです(><;



この記事へのコメント
レクタ張り・・・まだしたことないです・・・

何となくしないんだよね~~~

たまには違う張り方もしてみようかな~~!
Posted by Y&KY&K at 2015年06月26日 14:56
こんにちは〜^ ^

手軽に綺麗に出来そうやね!

僕は無難な張り方してるわ(^^;;

でもタープ張る事まず無いけどね(^^;;

タトンカ欲しいなぁ〜^ ^
Posted by 姫路の山本ちゃん姫路の山本ちゃん at 2015年06月26日 17:51
ヘキサでもレクタでもペンタでも同じ張り方してますw
四角落としはやった事無いですが、見た目は良いですよね~。
でも四角落としって、タープの全方向に水溜まりできません?
それが怖くて未だにやれないです…

尤も、普通に張っても雨量次第ではどうにもなんないですけれどもw
Posted by くむくむ at 2015年06月26日 20:47
【Y&Kさん】

こんばんはぁ~~。

だよねぇ、しないよねぇ?
私も今までした事なったデスモノwwww

「たまには違う張り方!?」
だったら・・林間サイトに行って
ポールナシで張っちゃってくださいw

めっちゃ期待してますよ(><b
Posted by rapirapi at 2015年06月26日 22:50
【姫路の山本ちゃんさん】

そういえば最近やまもっちゃん、
タープ張ってる所見てないなぁ。

ミネルバはってるのは見るけど・・・タープは無いw


あったのは牧野で小型を出したくらい?
やっぱ夏はタープっしょ?(><b


おっ・・・ついにタトンカをポチっちゃう?(ニヤニヤ)
Posted by rapirapi at 2015年06月26日 22:52
こんばんわ♪

未だに一人でレクタを張ったことはありません
ね~^^
大概、奥さんやグルキャンのメンバーにポール
を持ってくれますから^^v

もし、将来的にソロキャンすることになった際に
は是非rapi流の張り方をさせていただきます^^/
Posted by rioru3rioru3 at 2015年06月26日 22:53
【くむさん】

こんばんはぁ~~。

うひゃひゃひゃ。
4角落としは見た目はいい感じですよ。

あと、陽射しの方向に大きく左右され無くて済むw


水溜りの件は私もその様に感じていたのですが、
豪雨が降ったらさほど変わらないって事に気が付きましたw

結局のところ
両サイドにでっかい水たまりができるか
4方向に小さな水たまりができるかの違いですから(><b
Posted by rapirapi at 2015年06月26日 22:56
【rioru3さん】

こんばんはぁ~~。

いやいや、手伝ってくれる人がいる事はいい事です。
うちなんて他には嫁様しかいないので
別の作業を任せてしまうと
私1人で設営を行うしかないですからね(--;

取り敢えずお子さんが中学校に入られるまでは
問題なくタープ設営できると思いますよ。
Posted by rapirapi at 2015年06月26日 23:18
うちの小川のレクタでも4角落としで張れるのかな?
うちは逆にレクタ張りしか経験ないんですよね。
今度試しに4角落としに挑戦してみようかと思いました!
雨の日に水が溜まりにくそうでいいですね〜◎
Posted by おかん at 2015年06月29日 15:42
【おかんさん】

こんにちはぁ~~。

レクタでも4角落としはできると思いますよ(多分)。
4角落としは綺麗に張らないと
中腹の辺りで水たまりができるので気を付けてww

梅雨が終わったら今度は台風。
雨の量が多い季節が続くので
天候を見てやってみてくださいな(><b
Posted by rapirapi at 2015年06月30日 17:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【1人張り】効率的なレクタタープの張り方を検討してみた【タトンカ】
    コメント(10)