2019年11月20日
【ちびスト】薪スト用煙突ガードの動作検証
皆様、コンバンワ。
rapiでゴザイマス。
先日、大阪梅田にてオープンしました
LINKS UMEDA
に行ったのですが、
その結果
久しぶりに物欲が沸いて参りマシタ(><;
でも、お金がナイ。
悲しき現実でゴザイマスネ・・・・・。
さて、今回のお話は先日作成しました
「ちびスト用の煙突ガード試験」
の内容となります。

あっ、ちなみに前回の作成時の話はこちらになります。
2019/11/13
それではお願いイタシマス。
============================
とんてんかん
トン!テン!カンっ!!
ただただ暇・・・・
なのかは不明デスガ、
折角の休日を潰して作ってみた煙突ガード。
目的としていた物が出来上がったのなら・・
試してみたくなるのは当然の事!!
そんな訳で検証に行ってきましたw
向かった先は20Kmほど先にある川。
いつもの淀川でやればすぐに終わったのでしょうが、
折角検証するならお出掛けついでという形で
やってしまおうという魂胆から(><;
現地に到着し、早速組み立て。
1年ぶりの稼働でありながらもすんなりと完成です。
今回のメインとなる煙突ガードも設置して・・火入れ。

あっ、煙突ガードがちゃんと映ってない(><;
ってな訳で、もう一枚。

いやはや、家に転がっていた薪が役に立ちましたw
ポコスカと薪を投げ込んでいって火力を上げていき、
熱量が安定化し、しばらくたった後に
恐る恐る・・・・・
「わしゃっ!!!」
と煙突ガードに手をかけました。

「!!!!!!!!」
「イケてるじゃんっ!?」

直接触っても特に問題はなさそう・・に感じます。
が、
とりあえず、念のために・・・・
という事で、
持参してきたナイロン袋とテント幕の破片を
煙突ガードに巻き付けちゃいます。

更に薪を追加して熱量を維持しつつ、
とりあえず30分くらい放置しましたw
やはり実際にテント内に設置するとなると
長時間の連続使用ですからねぇ。
しかもテント内は
今の野ざらしの状況(風が通る)とは違いますし、
その分煙突ガードの手前部分には
ある程度の熱が籠る事は想像できますから(--;
音楽をかけながらおやつを食べ、
時間の経過を見守ってオリマシタ。

で、
状況の確認を行いました。
ナイロン・・・・・
問題なし!!!(溶けてない)
テント幕(破片)・・・・
こっちも問題なしっ!!!
というわけで、
現状の所は問題はなさそうです。
あとは実践なのですが、
まだ不安な面もあるので・・・
別途検討している対策を取りつつ試してみます。

とはいえ、
まだ・・・・
「薪ストキャンプの予定がないのよねぇ」(><;
さて、いつになる事やらww
あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ


現在ランキングに参加しております。
記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
ポチっとして頂ければ幸いです(><;
Posted by rapi at 23:02