2013年12月31日
購入商品受け取り奮闘録【第2部】
皆様コンバンハ。
rapiでございます。
師走も暮れに入り本日で2013年も
終わろうとしております。
実家に行かれている方、
そして家でゆっくりされる方、
そして
「キャンプ場で過ごされる」
つわものの方々w
色々な方がおられるかと思いますが
良い年末をお過ごしくださりますよう
せつに願っております(><b
さて、それでは本題に入らせていただきますね。
今回は先日の話の続きものとなります。
宜しくお願いいたします。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・購入商品受け取り奮闘録【第1部】
嫁様を送り出したのがPM18:00頃。
店舗に辿り着くにはどう考えても1時間かかります。
冬の寒い夜道を嫁様一人で歩かせる。
しかも慣れている道ならともかく
初めて行くような経路を使っての移動。
私の背中には嫌な汗が流れております。
それでも私は嫁様を信じ、
最終的には「最寄駅からタクシーを使え」という
指示すらも出してお任せする事に致しました(--;
そして私は車のバッテリーチャージ状況の
確認を行いつつも、
キャリーカート片手に電車に乗っているであろう
嫁様の状況を想像しながら
一人カップ麺を頬張りますw
嫁様もきっとお腹が空いている筈。
なのでせめて私が代わりに食べておこうと・・・。
この涙ぐましい気遣い、
きっと嫁様に通じるものと信じて
エアコンのかかった部屋でヌクヌクと頬張りましたw
カップ麺を食べ終わったのが18:30頃。
車の状況を確認すべく1Fに降りて
早速車のエンジンを始動します。
・・・・・
ぶるぶるぶる・・・・
ぶふぉぉ~~ん!!!
見事エンジンがかかったので
嫁様に緊急連絡を行い、
今から店舗に向かう旨を通達したのです。
念のために嫁様の現在地を確認すると
まだ目的地までの半分も進んでオリマセン。
こんな状況で果たして19:00までに
無事に商品受け取りが完了できるのか
私としましては「気が気でない状況」でゴザイマス(--;
しかしながら一度は
「嫁様に任せる」と決めて行動を任せた手前、
任せきる他に手段がゴザイマセン(><;
私にできることと言えば
「急いで現地に向かうこと」
ただそれだけしかないのでございます。
平日の18時台の主幹道路。
まともに走れるとは思っておりません。
スムーズな状況下において
1時間で到着可能な走行距離なら
今回においては2時間程度かかるものと想定されます。
しかしながら、できる事を精一杯行う。
これしか勇気ある行動に出てくれた
嫁様に顔向けできる作業はゴザイマセン(><;
交通がスムーズに行えるという
万が一の事象への願いを胸に秘めておりました。
底冷えする空気が体を取り巻く中で、
私は急ぎバッテリーチャージャの後片付けと
出発の準備を行い、家を出発しました。
(出発時刻 18:50)
そして、
私のささやかな願いはもろくも崩れ去りました。
5Kmに一度の大渋滞。
歩いているほうが早いのではないかという程の
超低速で店舗まで向かいます。
カーナビの表示する「到着予定時刻」は
数分毎に時刻の変更を知らせて参ります。
何度も何度も到着予定時刻と
にらめっこを行っていた私ですが
さすがに
「信用度を完全に失ったナビ」
の音声ガイダンスをミュートにし、
音楽に切り替えて気分転換をはかります
が、
やはり嫁様が気になって仕方がないっ!!
車の運転中に携帯を触る訳にもいかないが、
嫁様の安全と状況確認を行いたい。
そして必要であれば
何らかの指示を出してあげたい・・・・。
そんな
「圧倒的な屈辱っ!!」
すでに涙がちょちょギレそうな状況です。
私はこの状況下において初めて
「賭博黙示録カイジ」を書いていらっしゃる
「福本伸行」先生の文面の使い方を
理解いたしました(><;
私は一旦路肩に車を止めて嫁様へ電話しました。
そして状況を確認したところ、
・テントの受け取りは成功!
・18:57に店舗に到着したゾ。
・超寒いんですケド・・・・。
・で、旦那様はいつつくのん?(涙目)
この状況を確認しました。
私からは喫茶店を探してコーヒー飲んで
体を温めておきなさい。
という指示をお伝えして再度出発。
またも大渋滞の中を
トロトロと進んでいったのであります(--;
そして19:55。
店舗側にあるコンビニエンスストアで
でかい荷物をキャリーカートに乗せた状況で
その場でジャンプを繰り返している
奇妙な女性(嫁様)と遭遇したのデシタ。
このクソ寒い夜空の下で、
でかい荷物を抱えながら
その場でぴょんぴょん跳ねている女性。
どっからどう見ても
不審者デスっ!!ww
本来ならば完全スルーしたい所デスガ、
これが自分の嫁様であり、
かつ、身を呈して切り込み隊長役を
駆って出てくれた嫁様である以上、
そういう訳にも行きませんでした(><;
奇妙な女性を捕獲した私は
そのコンビニで購入した
ホットコーヒーと肉まんを買い与え、
見事に手懐けることに成功しましたので
車に乗車させましたw
購入品を車に積み込みながら
嫁様に「跳ねてた理由」を伺ったのですが、
寒さに耐えきれず
「体を温める為にジャンプしてた」
との事(--;
コンビニに入ろうとしたケド、
このでかい荷物ではさすがに入れずに
この寒い中、ずっと外で待っていたそうです。
既に嫁様には直接申しましたが
この場をお借りして再度お伝えさせて頂きたい。
「寒い中、頑張ってくれてアリガトウ」と。
そして、
「出来れば不審者にはならないでっ!!」
・・・とw
rapiでございます。
師走も暮れに入り本日で2013年も
終わろうとしております。
実家に行かれている方、
そして家でゆっくりされる方、
そして
「キャンプ場で過ごされる」
つわものの方々w
色々な方がおられるかと思いますが
良い年末をお過ごしくださりますよう
せつに願っております(><b
さて、それでは本題に入らせていただきますね。
今回は先日の話の続きものとなります。
宜しくお願いいたします。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・購入商品受け取り奮闘録【第1部】
嫁様を送り出したのがPM18:00頃。
店舗に辿り着くにはどう考えても1時間かかります。
冬の寒い夜道を嫁様一人で歩かせる。
しかも慣れている道ならともかく
初めて行くような経路を使っての移動。
私の背中には嫌な汗が流れております。
それでも私は嫁様を信じ、
最終的には「最寄駅からタクシーを使え」という
指示すらも出してお任せする事に致しました(--;
そして私は車のバッテリーチャージ状況の
確認を行いつつも、
キャリーカート片手に電車に乗っているであろう
嫁様の状況を想像しながら
一人カップ麺を頬張りますw
嫁様もきっとお腹が空いている筈。
なのでせめて私が代わりに食べておこうと・・・。
この涙ぐましい気遣い、
きっと嫁様に通じるものと信じて
エアコンのかかった部屋でヌクヌクと頬張りましたw
カップ麺を食べ終わったのが18:30頃。
車の状況を確認すべく1Fに降りて
早速車のエンジンを始動します。
・・・・・
ぶるぶるぶる・・・・
ぶふぉぉ~~ん!!!
見事エンジンがかかったので
嫁様に緊急連絡を行い、
今から店舗に向かう旨を通達したのです。
念のために嫁様の現在地を確認すると
まだ目的地までの半分も進んでオリマセン。
こんな状況で果たして19:00までに
無事に商品受け取りが完了できるのか
私としましては「気が気でない状況」でゴザイマス(--;
しかしながら一度は
「嫁様に任せる」と決めて行動を任せた手前、
任せきる他に手段がゴザイマセン(><;
私にできることと言えば
「急いで現地に向かうこと」
ただそれだけしかないのでございます。
平日の18時台の主幹道路。
まともに走れるとは思っておりません。
スムーズな状況下において
1時間で到着可能な走行距離なら
今回においては2時間程度かかるものと想定されます。
しかしながら、できる事を精一杯行う。
これしか勇気ある行動に出てくれた
嫁様に顔向けできる作業はゴザイマセン(><;
交通がスムーズに行えるという
万が一の事象への願いを胸に秘めておりました。
底冷えする空気が体を取り巻く中で、
私は急ぎバッテリーチャージャの後片付けと
出発の準備を行い、家を出発しました。
(出発時刻 18:50)
そして、
私のささやかな願いはもろくも崩れ去りました。
5Kmに一度の大渋滞。
歩いているほうが早いのではないかという程の
超低速で店舗まで向かいます。
カーナビの表示する「到着予定時刻」は
数分毎に時刻の変更を知らせて参ります。
何度も何度も到着予定時刻と
にらめっこを行っていた私ですが
さすがに
「信用度を完全に失ったナビ」
の音声ガイダンスをミュートにし、
音楽に切り替えて気分転換をはかります
が、
やはり嫁様が気になって仕方がないっ!!
車の運転中に携帯を触る訳にもいかないが、
嫁様の安全と状況確認を行いたい。
そして必要であれば
何らかの指示を出してあげたい・・・・。
そんな
「圧倒的な屈辱っ!!」
すでに涙がちょちょギレそうな状況です。
私はこの状況下において初めて
「賭博黙示録カイジ」を書いていらっしゃる
「福本伸行」先生の文面の使い方を
理解いたしました(><;
私は一旦路肩に車を止めて嫁様へ電話しました。
そして状況を確認したところ、
・テントの受け取りは成功!
・18:57に店舗に到着したゾ。
・超寒いんですケド・・・・。
・で、旦那様はいつつくのん?(涙目)
この状況を確認しました。
私からは喫茶店を探してコーヒー飲んで
体を温めておきなさい。
という指示をお伝えして再度出発。
またも大渋滞の中を
トロトロと進んでいったのであります(--;
そして19:55。
店舗側にあるコンビニエンスストアで
でかい荷物をキャリーカートに乗せた状況で
その場でジャンプを繰り返している
奇妙な女性(嫁様)と遭遇したのデシタ。
このクソ寒い夜空の下で、
でかい荷物を抱えながら
その場でぴょんぴょん跳ねている女性。
どっからどう見ても
不審者デスっ!!ww
本来ならば完全スルーしたい所デスガ、
これが自分の嫁様であり、
かつ、身を呈して切り込み隊長役を
駆って出てくれた嫁様である以上、
そういう訳にも行きませんでした(><;
奇妙な女性を捕獲した私は
そのコンビニで購入した
ホットコーヒーと肉まんを買い与え、
見事に手懐けることに成功しましたので
車に乗車させましたw
購入品を車に積み込みながら
嫁様に「跳ねてた理由」を伺ったのですが、
寒さに耐えきれず
「体を温める為にジャンプしてた」
との事(--;
コンビニに入ろうとしたケド、
このでかい荷物ではさすがに入れずに
この寒い中、ずっと外で待っていたそうです。
既に嫁様には直接申しましたが
この場をお借りして再度お伝えさせて頂きたい。
「寒い中、頑張ってくれてアリガトウ」と。
そして、
「出来れば不審者にはならないでっ!!」
・・・とw
2013年12月30日
購入商品受け取り奮闘録【第1部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
気がつけば一週間ほどブログ更新が
止まってしまいました。
理由としては師走の繁忙でゴザイマス。
そのような状況でも
私のブログを見にきてくださっている方がおられます様で
感謝に耐えない状況です。
で、やっと一日お休みを頂けましたので
クタクタな状態をおして記事を書かせて頂いております。
さて皆様、
年越しの準備は完了でしょうか?
12月中頃から大掃除の準備をされておられる方も
お見受けしておりましたが・・・・
当然ながら我が家は
未完遂でゴザイマスっ!!
嫁様には普通に家の掃除をして頂き
終了と言う形になっております。
本来なら私が手伝い、
高い所や細かい場所をするべきなのですが
今の私にはそのような元気が無いことから
今年は「大掃除」というものは行っておりません(ーー;
やったのは普通のお掃除だけでございますw
皆様はやはり大掃除は行われたのでしょうね(><;
私は・・・どうしましょかねぇ。
さて、そんなこんなではございますが
本題の方に入らせていただきます。
今月の半ば、私と嫁様はお買い物を致しました。
しかしながら、手荷物の理由から
商品自体はお店にて預かって頂き、
年内最終日までに取りにいかせてもらう
算段でゴザイマシタ。
そして12月25日。
私はこの忙しい最中に午後半休を取ること成功。
それでも仕事が押して、家に着いたのが16:30。
急いで着替えて店に向かう準備を行いました。
急いでいることから
脱いだ服を一ヶ所に固めるだけの作業とし、
猛烈ダッシュで車に駆け込むべく
走り出した訳でゴザイマス。
玄関の鍵を閉めて車の鍵を開けます
が
ドアロックが開かない
何度解除キーを押しても無反応。
ひょっとしたらワイヤレスキーの電池が
切れているのかもと思い
嫁様のキーを使用するが
またしても無反応。
この状況下、私の頭の中は
ちょっとしたパニック状態ですw
私は深呼吸をして少し冷静になり
この時点で考えうる現象を思い浮かべました。
①バッテリーあがり
②猫等が配線をカジリ切った
③車自体の故障
例え原因がどれを取っても
かなりイタイ状況デス。
荷物受取のタイムリミットは19:00。
それに対して現在は17:00。
平日の夕刻といえば
鬼ラッシュの激渋滞は免れマセンっ!!
しかも我が家からそのお店までは
普通に車移動しても1時間はかかってしまいます。
・・・となりますと、根本的に受け取りは無理(><;
しかしながら諦める訳にはいきません。
状況の整理を行いつつも取れる対処策を模索しました。
まずは車。
この状況ならば確実なのはメーカー問合せかJAF。
しかしそこに問い合わせる前に確認すべき項目があります。
そう、それはワイヤレスキーが受け付けないだけなのか
それとも別の要因なのかの切り分けでゴザイマス。
私はワイヤレスキーの裏に仕込まれた
怪しげなキーをドアに差し込み鍵を廻します。
と・・・
「カシャっ!!」
「!!!!!」
それは
私の「よしっ!!」という小さな声が
我が家のN-BOX君の周囲でこだました瞬間でゴザイマシタw
さっそうと車に後込みエンジンBOXをオープンします。
そしてエンジンルームをのぞき込みます。
車の仕組みは良く判りませんが
ザックリとした目視では問題なさそうです。
ここまで来るとメーカーに問い合わせる事が出来ます。
が、その前にバッテリーの充電をやってみます。
バッテリー充電はACキャンプ用の延長コード2本を使用し、
原付用の12V対応バッテリーチャージャを
つなぎ込む事で対応させました。
っていうかこのチャージャを使うの
初めてナンデスケド・・(><;
とりあえずこのチャージャが12Vの車に
対応している事だけ確認して
カーバッテリーのプラスとマイナスにつなぎ込みます。
つないだ一瞬バチバチと火花が飛び
数秒間に一回、車からは
「ぶふぁん!!!!」
というクラクションにも似た音を発しております。
ご近所迷惑なのは重々承知なのですが
何が正しくて何が間違っているのかも
判り切らないこの状況では
「間違いすぎない範囲で出来る事を進める」
これしか私には思いつきませんでした(--;
私は引き続きバッテリーの充電を行いつつ、
購入元メーカーに電話をおこないました。
が、
繋がったと思った瞬間に聴こえて来たのは
「本日は営業をお休みさせて頂いております・・」
・・・・・・・
「な・・・なぬぅぅ~~!?」
っていうか、
「お休みするなぁぁぁぁ(><;」
もぉすでに私はボロボロです。
片目からはうっすら涙すら流れかけてオリマス(--;
苛立ちと悲しみに押しつぶされそうになりながらも
他店の同社メーカーに問い合わせる私。
そう、同メーカーで多店舗なら教えてくれるかもしれない。
そんな淡い期待を持って電話をかけた訳でゴザイマス。
TEL : 「とぅるるるる・・・・」
店舗 : 「はい、HONDA●●店です」
私 : 「車が・・・動きましぇ~~ん(><;」
店舗 : 「? はい!?」
私 : 「御社のN-BOXに乗ってますが、
ワイヤレスキーが利かない状況は
どんな時に発生しますか?
なお、ワイヤレスキーは2本試しました」
店舗 : 「バッテリーですかねぇ」
私 : 「買って半年であがるようなバッテリーを乗せてるの?」
店舗 : 「いえ、使い方にもよるので」
私 : 「じゃあ、チャージャで充電するにはどれくらいかかる?」
店舗 : 「家庭用ですよね?わかりません」
私 : 「ザックリでいいから教えてくれ」
店舗 : 「使用可能電気量にもよるので・・」
私 : 「回路は1500w使えます、フル空きの回路です」
店舗 : 「うーん、お客様の状況にもよるので・・」
*上記を3回くらいループ
私 : 「ひょっとしてあなたが言われている状況や電気量って
バッテリーチャージャのチャージ力の事?」
店舗 : 「そうですね」
ちなみに私・・・ここで軽くブチっときましたw
その理由なのですが、
実はこの方、
「主語のない会話をされる方」なのです。
話を聞いておりますと
どうやら営業さんらしいのですが
私は主語のない会話をされる営業マンは
「大嫌い」なのです(--;
「主語が無い」=「話が噛み合わない」
これは基本構成としてありがちなパターンです。
それ故に意見の食い違いを起こさぬように
営業マンは主語をはっきり述べる必要があると
私は考えております。
それ故に苛立ちを覚える結果に至り
自己解決させようと判断し電話を切りました。
そんな中、我が愛しの嫁様からメールが入ります。
嫁様 : 帰宅中、電車乗ってます
私は早速嫁様と連絡を取りJAFの料金確認を頼みました。
が、料金が高いw
これは無理との判断を致しました。
そして嫁様と相談の結果、
最終手段の手受けを行う事に・・・(--;
10Kg越えの商品を手受けしてもらいに
嫁様には店舗まで電車で走ってもらい、
私はその間に車のチャージを行う。
もしチャージが出来なかったら
私も電車に乗って荷運びする事を想定しておりますw
天気予報では「雪が降るかも」と言われているこの日、
嫁様にはキャリーを片手に
遠距離にある店舗まで走って頂いたのでした(><;
つづく
rapiでゴザイマス。
気がつけば一週間ほどブログ更新が
止まってしまいました。
理由としては師走の繁忙でゴザイマス。
そのような状況でも
私のブログを見にきてくださっている方がおられます様で
感謝に耐えない状況です。
で、やっと一日お休みを頂けましたので
クタクタな状態をおして記事を書かせて頂いております。
さて皆様、
年越しの準備は完了でしょうか?
12月中頃から大掃除の準備をされておられる方も
お見受けしておりましたが・・・・
当然ながら我が家は
未完遂でゴザイマスっ!!
嫁様には普通に家の掃除をして頂き
終了と言う形になっております。
本来なら私が手伝い、
高い所や細かい場所をするべきなのですが
今の私にはそのような元気が無いことから
今年は「大掃除」というものは行っておりません(ーー;
やったのは普通のお掃除だけでございますw
皆様はやはり大掃除は行われたのでしょうね(><;
私は・・・どうしましょかねぇ。
さて、そんなこんなではございますが
本題の方に入らせていただきます。
今月の半ば、私と嫁様はお買い物を致しました。
しかしながら、手荷物の理由から
商品自体はお店にて預かって頂き、
年内最終日までに取りにいかせてもらう
算段でゴザイマシタ。
そして12月25日。
私はこの忙しい最中に午後半休を取ること成功。
それでも仕事が押して、家に着いたのが16:30。
急いで着替えて店に向かう準備を行いました。
急いでいることから
脱いだ服を一ヶ所に固めるだけの作業とし、
猛烈ダッシュで車に駆け込むべく
走り出した訳でゴザイマス。
玄関の鍵を閉めて車の鍵を開けます
が
ドアロックが開かない
何度解除キーを押しても無反応。
ひょっとしたらワイヤレスキーの電池が
切れているのかもと思い
嫁様のキーを使用するが
またしても無反応。
この状況下、私の頭の中は
ちょっとしたパニック状態ですw
私は深呼吸をして少し冷静になり
この時点で考えうる現象を思い浮かべました。
①バッテリーあがり
②猫等が配線をカジリ切った
③車自体の故障
例え原因がどれを取っても
かなりイタイ状況デス。
荷物受取のタイムリミットは19:00。
それに対して現在は17:00。
平日の夕刻といえば
鬼ラッシュの激渋滞は免れマセンっ!!
しかも我が家からそのお店までは
普通に車移動しても1時間はかかってしまいます。
・・・となりますと、根本的に受け取りは無理(><;
しかしながら諦める訳にはいきません。
状況の整理を行いつつも取れる対処策を模索しました。
まずは車。
この状況ならば確実なのはメーカー問合せかJAF。
しかしそこに問い合わせる前に確認すべき項目があります。
そう、それはワイヤレスキーが受け付けないだけなのか
それとも別の要因なのかの切り分けでゴザイマス。
私はワイヤレスキーの裏に仕込まれた
怪しげなキーをドアに差し込み鍵を廻します。
と・・・
「カシャっ!!」
「!!!!!」
それは
私の「よしっ!!」という小さな声が
我が家のN-BOX君の周囲でこだました瞬間でゴザイマシタw
さっそうと車に後込みエンジンBOXをオープンします。
そしてエンジンルームをのぞき込みます。
車の仕組みは良く判りませんが
ザックリとした目視では問題なさそうです。
ここまで来るとメーカーに問い合わせる事が出来ます。
が、その前にバッテリーの充電をやってみます。
バッテリー充電はACキャンプ用の延長コード2本を使用し、
原付用の12V対応バッテリーチャージャを
つなぎ込む事で対応させました。
っていうかこのチャージャを使うの
初めてナンデスケド・・(><;
とりあえずこのチャージャが12Vの車に
対応している事だけ確認して
カーバッテリーのプラスとマイナスにつなぎ込みます。
つないだ一瞬バチバチと火花が飛び
数秒間に一回、車からは
「ぶふぁん!!!!」
というクラクションにも似た音を発しております。
ご近所迷惑なのは重々承知なのですが
何が正しくて何が間違っているのかも
判り切らないこの状況では
「間違いすぎない範囲で出来る事を進める」
これしか私には思いつきませんでした(--;
私は引き続きバッテリーの充電を行いつつ、
購入元メーカーに電話をおこないました。
が、
繋がったと思った瞬間に聴こえて来たのは
「本日は営業をお休みさせて頂いております・・」
・・・・・・・
「な・・・なぬぅぅ~~!?」
っていうか、
「お休みするなぁぁぁぁ(><;」
もぉすでに私はボロボロです。
片目からはうっすら涙すら流れかけてオリマス(--;
苛立ちと悲しみに押しつぶされそうになりながらも
他店の同社メーカーに問い合わせる私。
そう、同メーカーで多店舗なら教えてくれるかもしれない。
そんな淡い期待を持って電話をかけた訳でゴザイマス。
TEL : 「とぅるるるる・・・・」
店舗 : 「はい、HONDA●●店です」
私 : 「車が・・・動きましぇ~~ん(><;」
店舗 : 「? はい!?」
私 : 「御社のN-BOXに乗ってますが、
ワイヤレスキーが利かない状況は
どんな時に発生しますか?
なお、ワイヤレスキーは2本試しました」
店舗 : 「バッテリーですかねぇ」
私 : 「買って半年であがるようなバッテリーを乗せてるの?」
店舗 : 「いえ、使い方にもよるので」
私 : 「じゃあ、チャージャで充電するにはどれくらいかかる?」
店舗 : 「家庭用ですよね?わかりません」
私 : 「ザックリでいいから教えてくれ」
店舗 : 「使用可能電気量にもよるので・・」
私 : 「回路は1500w使えます、フル空きの回路です」
店舗 : 「うーん、お客様の状況にもよるので・・」
*上記を3回くらいループ
私 : 「ひょっとしてあなたが言われている状況や電気量って
バッテリーチャージャのチャージ力の事?」
店舗 : 「そうですね」
ちなみに私・・・ここで軽くブチっときましたw
その理由なのですが、
実はこの方、
「主語のない会話をされる方」なのです。
話を聞いておりますと
どうやら営業さんらしいのですが
私は主語のない会話をされる営業マンは
「大嫌い」なのです(--;
「主語が無い」=「話が噛み合わない」
これは基本構成としてありがちなパターンです。
それ故に意見の食い違いを起こさぬように
営業マンは主語をはっきり述べる必要があると
私は考えております。
それ故に苛立ちを覚える結果に至り
自己解決させようと判断し電話を切りました。
そんな中、我が愛しの嫁様からメールが入ります。
嫁様 : 帰宅中、電車乗ってます
私は早速嫁様と連絡を取りJAFの料金確認を頼みました。
が、料金が高いw
これは無理との判断を致しました。
そして嫁様と相談の結果、
最終手段の手受けを行う事に・・・(--;
10Kg越えの商品を手受けしてもらいに
嫁様には店舗まで電車で走ってもらい、
私はその間に車のチャージを行う。
もしチャージが出来なかったら
私も電車に乗って荷運びする事を想定しておりますw
天気予報では「雪が降るかも」と言われているこの日、
嫁様にはキャリーを片手に
遠距離にある店舗まで走って頂いたのでした(><;
つづく
2013年12月21日
【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】
コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
ただでさえ業務が慌ただしくなる師走。
そんな中、現状況からすると
12/31までお休みなく
働かなくてはならなくなりそうなrapiでゴザイマス。
そんなこんなで
ご友好深きブロガーの皆様の記事。
読み逃げとなっている事、
ご了承頂けますと嬉しい限りでゴザイマス。
時間を見付けてコメントさせて頂きます(><;
そして短編になっているだけでなく
記事のアップまで止まってしまった事に
お詫び申し上げます。
(見て下さっている人がどれだけいるか判りませんがw)
それでは今回も宜しくお願い致します。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
(過去ログ第二弾)
・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
(過去ログ第三弾)
・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】
(過去ログ第四弾)
・【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】
え~と、それでは前回の続きから参ります。
まずは「小」のパーツ。
これには「のべ型の金具」を取付させて頂きました。
そして釘打ちは一ヶ所のみ。
これを左右に行っております。
次に「大」のパーツ。
これは「L型の金具」を打ち込みました。
ちなみに「大」パーツは左右の合計2枚あり
両方とも内側に取り付けた訳です。
これで何をしたいかと申しますと
稼働域の固定を行うことで
「棚板として連動させたい」
というところからきております。
つまりL金具をフック役(留め金)、
そしてのべ金具が支え金具として稼働する訳です。

もう少し細かく説明させて頂くとすれば
のべ金具がL金具にフッキングしている時は
中央の「小」パーツを持ち上げた際、
連結している隣の「大」パーツが一緒に持ち上がる。
そしてフッキングを外せば
個々が独立して稼働する形となり
単体での稼働が可能となる訳です。
なお、今回の仕掛けで中段のバランサーとなるのは
見てお分かりの通り「小」パーツとなってオリマス。
コーナンラックの造りとしては
棚の支え板をフレームにフッキングする事により
安定性を保つ形となってオリマス。
これはフッキングポイントが多ければ多い程
安定感を増す事になりますが
3段ラックの場合においては
中段の中棚を抜いた時点でも
上段と下段のフッキングだけで
ある程度の安定性は確認できております。
この点を踏まえ中段の中棚のフッキングは
一本分でも可能と判断させて頂いた訳でゴザイマス。
しかしながら細い一本では不安なので
その一本で取れる最大幅を使用した訳です。
【再度ながらの写真】

そして最終的に出来上がったのか
以前お見せしたこちらの画像。

お気付きになられなかった方も多いかとは思いますが
良く見ると中段は「小」パーツ一本で支えてオリマス。
そして「大」パーツ2個は両方とも
裏に落としてある状態w
当然ながらこの「大」パーツを普通にフッキングすれば
通常のラックとして使用可能です(><b
が、
ここからが問題です。
以前お話しさせて頂いた強度の部分。
私自身は初段階の検討では
「ダボ木」ではありませんでした。
本来は
「大」「小」「大」のパーツに
ドリルで貫通穴を開け
そこに「細長い円柱」を差し込み「小」パーツのみ
釘か何かで貫通した円柱と可動支点を固定させたかった。
ドリル穴が貫通している大パーツは
円柱が刺さっているだけなので
ペーパーがけによる研磨や潤滑油にて
回転をスムーズにする想定を立てていたのです。
しかしながら皆様からコメントで頂きましたように
この貫通穴を真っすぐあけるのが厳しい(><;
それこそ工場等にある専門工具で一気に
開けなくてはならず・・・それは無理と判断。
その結果、元々壊れているパーツだったので
可動のテストと強度の確認の為に
無茶と知りつつも半ば強行的に踏み切った訳です(--;
とりあえず今回はここで終了となりますが、
年明け・・・もし私の仕事が落ち着くようでしたら
また、このコーナンラックを使って
「遊び倒したいと思いますっ!!」
壊れたラック。
撥水の利かなくなったフライシート。
リサイクルショップで購入したテント。
これらすべては
「私のオモチャ遊べる教材デスっ!!」
ですからまだまだ遊ばせて頂きたいと思います。
そんな私の遊び記事に
皆様もお付き合い頂ければ嬉しい限りデス(ニヤリ
それでは皆様、また次回に・・・・ノシ
rapiでゴザイマス。
ただでさえ業務が慌ただしくなる師走。
そんな中、現状況からすると
12/31までお休みなく
働かなくてはならなくなりそうなrapiでゴザイマス。
そんなこんなで
ご友好深きブロガーの皆様の記事。
読み逃げとなっている事、
ご了承頂けますと嬉しい限りでゴザイマス。
時間を見付けてコメントさせて頂きます(><;
そして短編になっているだけでなく
記事のアップまで止まってしまった事に
お詫び申し上げます。
(見て下さっている人がどれだけいるか判りませんがw)
それでは今回も宜しくお願い致します。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
(過去ログ第二弾)
・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
(過去ログ第三弾)
・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】
(過去ログ第四弾)
・【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】
え~と、それでは前回の続きから参ります。
まずは「小」のパーツ。
これには「のべ型の金具」を取付させて頂きました。
そして釘打ちは一ヶ所のみ。
これを左右に行っております。
次に「大」のパーツ。
これは「L型の金具」を打ち込みました。
ちなみに「大」パーツは左右の合計2枚あり
両方とも内側に取り付けた訳です。
これで何をしたいかと申しますと
稼働域の固定を行うことで
「棚板として連動させたい」
というところからきております。
つまりL金具をフック役(留め金)、
そしてのべ金具が支え金具として稼働する訳です。

もう少し細かく説明させて頂くとすれば
のべ金具がL金具にフッキングしている時は
中央の「小」パーツを持ち上げた際、
連結している隣の「大」パーツが一緒に持ち上がる。
そしてフッキングを外せば
個々が独立して稼働する形となり
単体での稼働が可能となる訳です。
なお、今回の仕掛けで中段のバランサーとなるのは
見てお分かりの通り「小」パーツとなってオリマス。
コーナンラックの造りとしては
棚の支え板をフレームにフッキングする事により
安定性を保つ形となってオリマス。
これはフッキングポイントが多ければ多い程
安定感を増す事になりますが
3段ラックの場合においては
中段の中棚を抜いた時点でも
上段と下段のフッキングだけで
ある程度の安定性は確認できております。
この点を踏まえ中段の中棚のフッキングは
一本分でも可能と判断させて頂いた訳でゴザイマス。
しかしながら細い一本では不安なので
その一本で取れる最大幅を使用した訳です。
【再度ながらの写真】

そして最終的に出来上がったのか
以前お見せしたこちらの画像。

お気付きになられなかった方も多いかとは思いますが
良く見ると中段は「小」パーツ一本で支えてオリマス。
そして「大」パーツ2個は両方とも
裏に落としてある状態w
当然ながらこの「大」パーツを普通にフッキングすれば
通常のラックとして使用可能です(><b
が、
ここからが問題です。
以前お話しさせて頂いた強度の部分。
私自身は初段階の検討では
「ダボ木」ではありませんでした。
本来は
「大」「小」「大」のパーツに
ドリルで貫通穴を開け
そこに「細長い円柱」を差し込み「小」パーツのみ
釘か何かで貫通した円柱と可動支点を固定させたかった。
ドリル穴が貫通している大パーツは
円柱が刺さっているだけなので
ペーパーがけによる研磨や潤滑油にて
回転をスムーズにする想定を立てていたのです。
しかしながら皆様からコメントで頂きましたように
この貫通穴を真っすぐあけるのが厳しい(><;
それこそ工場等にある専門工具で一気に
開けなくてはならず・・・それは無理と判断。
その結果、元々壊れているパーツだったので
可動のテストと強度の確認の為に
無茶と知りつつも半ば強行的に踏み切った訳です(--;
とりあえず今回はここで終了となりますが、
年明け・・・もし私の仕事が落ち着くようでしたら
また、このコーナンラックを使って
「遊び倒したいと思いますっ!!」
壊れたラック。
撥水の利かなくなったフライシート。
リサイクルショップで購入したテント。
これらすべては
「私の
ですからまだまだ遊ばせて頂きたいと思います。
そんな私の遊び記事に
皆様もお付き合い頂ければ嬉しい限りデス(ニヤリ
それでは皆様、また次回に・・・・ノシ
2013年12月19日
【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
この
「壊れたコーナンラックいじり」
もはや第4部となってしまいました。
まぁ、実際は私の業務過多による
記事作成時間の激減と記事ボリュームの縮小が
原因でこのような事態になっているのですが(--;
しかしながら、過ごしずつでも
記事は進めていくべきと思い。
眠さを必死に堪えて
書きつづらせて頂いておりますww
それでは今回も宜しくお願い致します。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
(過去ログ第二弾)
・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
(過去ログ第三弾)
・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】
さて、前回の内容で私の目指す
最終的な形が見え隠れしてきておりますが
「そんな事は一切気にせずに」
記事を続けさせて頂きたく思います(><b
前回の内容では
棚板の分断を行い、
分断された「小」のパーツにはダボ穴を開け、
そこにボンドを入れてタボ木を埋めました。
ちなみにコレを両面行っております。

対する「大」のパーツに関しましては
ダボ穴をあけるだけでダボ木は入れておりません。
更に「大」パーツは片面しかダボ穴を開けていない。
もぅお解りかとは思われますが、
このダボ木は連結用。
つまりダボ木とタボ木穴を使用して
先程分断した中棚の「大」「小」「大」を
半ば強引に連結させてしまおうかという訳です。
さて、ここで問題になるのは強度です。
そして継ぎ目の噛み合わせと回転のスムーズさ。
専用工具を持ち合わせて無い私にとっては
かなり厳しい作業でゴザイマスが・・・
そこは
「元々ぶっ壊れちゃってる中棚」
って事でお気軽気分で行っちゃいますw
この強度に関しましては
以前にお伝えした「別の方法」というものを
行いたかったわけですが、
結局出来なかったという事で
現時点では諦めてオリマス(><;
代わりに代替え案は考え済みです。
ただし・・・
試してみないと結果は判らないという
かなり怪しげな手法ではゴザイマスガ・・・(--;
次の段階で用意したのがこちら。

こののべ型金具を「小」パーツに取りつけ。
ちなみに2か所釘を打ち込めますが
打ち込み箇所はあえて1ヶ所にしておきます。

そして「大」パーツにはL型をこんな感じで取りつけます。
これを対にする為にもう一個にも取付けです。

これで今回の作業の大枠は完了となります。
残すは最終段階の組み上げ。
そして課題点の洗い出しと動作確認となります。
木工をされる方は第二段階くらいで
お気付きになられるかと思われる課題点。
そこをどう対処するかが
今後の大きなポイントになるのですが
そこのポイントを
「どうしましょ!?」w
自分でやりつつも不安がよぎるこの作業w
未だに最終対応に戸惑っております。
そして
それを行う時間もないっ!!(><;
そろそろDIO様を呼んで
時間を止めてもらうしか手はなさそうですw
それでは今回はこのへんで。ノシ
2013年12月18日
【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
ここ近日、寒波による厳しい寒さと共に
仲良くさせて頂いております筈の
「お気に入りブロガー様」達から
数々の厳しい突っ込みを頂き
涙がチョチョ切れそうな
感無量の想いをさせて頂いております(><;
涙のハンカチ片手に記事を書いている私とは裏腹に
周囲のみがドンドン盛り上がって来ている兼ね合い場、
私も引くに引けなくなってしまった事から
この記事、
泣く泣くではゴザイマスガ
続けさせて頂きたく思います(><;
*皆様、いつも楽しいコメントありがとうございます(;;
それでは宜しくお願い致します。
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
(過去ログ第二弾)
・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
前回の記事にて形だけは復活したコーナンラック。
後方から見ればバッキバキの状態ではゴザイマスガ、
そこはペーパーがけで誤魔化してしますw
どうせ実験台みたいなものでございますので
ここは気兼ねなくガツガツと
行かせて頂きたく思います(><b
さてまずは次段階の構想なのですが
「中段の棚を分離稼働させたい」
というのが本当の狙いでゴザイマス。
想像がつかない方は二層式の洗濯機を
思い浮かべて頂ければ宜しいかと思います。
【参考写真】

こんな感じですね。
こういった物をコーナンラックで
作ってしまおうと思い立ったわけなのです。
あっ、もし仮に間違って
洗濯機を作ってしまった場合には
ご容赦願います(--;
さてさて、それではまずは要件の洗い出しから
始めていきたいと思います。
考えるべき項目としましては
・棚板の回転稼働
・支柱と耐久性
・分離型
ザックリといえばこれらが主なものではないでしょうか。
で、色々と考えた訳です。
どのような方法があるか・・・を。
ですが、一番したい方法は文章説明で行うには厳しい。
というわけで、省略いたします(--;
(多分後々には説明が必要になるとは思いますが)
で、簡単ながらすぐに取れる方法を
お試しでやってしまいます。
ホラmアレですよ。
失敗してもいいっていう気持ちがあると
軽く行動に移れるってやつですwww
さて、それではまずはのこぎりを用意して、
中棚のぶった切りを行っちゃいますw

はい、これで3つへの分離が完了しました。
ちなみに鬼目ナットを抜いた後の
無残な姿もお披露目しちゃいます。

分離された中棚は見ての通り
「大・小・大」の形で切り落としております。
そしてその中の「小」のパーツを用意し、ドリルで
ちゅいぃぃぃ~~んっ!!!!
と穴をあけちゃいますw

さらにその穴の中には少量のボンドを流し込み、
「ダボ」木を埋め込んでおきます。

ちなみにダボ木っていうのはこんな物です。

次に「大」パーツ2個もドリルで穴開け。
こちらにはボンドもダボも使用しません。
といった所で
御察しの良い方は
私が何をしようとしているのか判られた筈w
そしてこの方法には重大な問題がある事も(--;
私は構成の検討段階でヤバい事は想像しておりました。
しかしながら・・・
私が本当にやりたい事は
「専門機材が無いとかなり厳しいっ!!」
それが判明して泣く泣くこの手法に(><;
と、いった所で今回はここまでに。
正味の話、
仕事に忙殺されて
記事をまともに書いてる暇もゴザイマセン(><;
ちなみに年明けからも
忙殺されそうな気配がムンムンデスw
このままじゃあ、キャンプどころか
「スノボも行けない」のではないかと心配です。
とりあえず、ゆっくり寝たいなぁ・・・(涙涙涙
ではでは・・・ノシ