ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年12月21日

【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】

コンバンハ。
rapiでゴザイマス。



ただでさえ業務が慌ただしくなる師走。
そんな中、現状況からすると
12/31までお休みなく
働かなくてはならなくなりそうなrapiでゴザイマス。


そんなこんなで
ご友好深きブロガーの皆様の記事。
読み逃げとなっている事、
ご了承頂けますと嬉しい限りでゴザイマス。
時間を見付けてコメントさせて頂きます(><;


そして短編になっているだけでなく
記事のアップまで止まってしまった事に
お詫び申し上げます。
(見て下さっている人がどれだけいるか判りませんがw)





それでは今回も宜しくお願い致します。




今回の過去ログLINKは以下の通りです。


(過去ログ第一弾)
  ・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】

(過去ログ第二弾)
  ・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】

(過去ログ第三弾)
  ・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】

(過去ログ第四弾)
  ・【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】







え~と、それでは前回の続きから参ります。

まずは「小」のパーツ。
これには「のべ型の金具」を取付させて頂きました。
そして釘打ちは一ヶ所のみ。
これを左右に行っております。



次に「大」のパーツ。
これは「L型の金具」を打ち込みました。
ちなみに「大」パーツは左右の合計2枚あり
両方とも内側に取り付けた訳です。




これで何をしたいかと申しますと
稼働域の固定を行うことで

「棚板として連動させたい」

というところからきております。






つまりL金具をフック役(留め金)、
そしてのべ金具が支え金具として稼働する訳です。

【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】


もう少し細かく説明させて頂くとすれば
のべ金具がL金具にフッキングしている時は
中央の「小」パーツを持ち上げた際、
連結している隣の「大」パーツが一緒に持ち上がる。


そしてフッキングを外せば
個々が独立して稼働する形となり
単体での稼働が可能となる訳です。





なお、今回の仕掛けで中段のバランサーとなるのは
見てお分かりの通り「小」パーツとなってオリマス。


コーナンラックの造りとしては
棚の支え板をフレームにフッキングする事により
安定性を保つ形となってオリマス。

これはフッキングポイントが多ければ多い程
安定感を増す事になりますが
3段ラックの場合においては
中段の中棚を抜いた時点でも
上段と下段のフッキングだけで
ある程度の安定性は確認できております。


この点を踏まえ中段の中棚のフッキングは
一本分でも可能と判断させて頂いた訳でゴザイマス。
しかしながら細い一本では不安なので
その一本で取れる最大幅を使用した訳です。


【再度ながらの写真】

【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】




そして最終的に出来上がったのか
以前お見せしたこちらの画像。

【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】


お気付きになられなかった方も多いかとは思いますが
良く見ると中段は「小」パーツ一本で支えてオリマス。
そして「大」パーツ2個は両方とも
裏に落としてある状態w


当然ながらこの「大」パーツを普通にフッキングすれば
通常のラックとして使用可能です(><b









が、



ここからが問題です。



以前お話しさせて頂いた強度の部分。
私自身は初段階の検討では
「ダボ木」ではありませんでした。


本来は
「大」「小」「大」のパーツに
ドリルで貫通穴を開け
そこに「細長い円柱」を差し込み「小」パーツのみ
釘か何かで貫通した円柱と可動支点を固定させたかった。

ドリル穴が貫通している大パーツは
円柱が刺さっているだけなので
ペーパーがけによる研磨や潤滑油にて
回転をスムーズにする想定を立てていたのです。






しかしながら皆様からコメントで頂きましたように
この貫通穴を真っすぐあけるのが厳しい(><;

それこそ工場等にある専門工具で一気に
開けなくてはならず・・・それは無理と判断。





その結果、元々壊れているパーツだったので
可動のテストと強度の確認の為に
無茶と知りつつも半ば強行的に踏み切った訳です(--;


とりあえず今回はここで終了となりますが、
年明け・・・もし私の仕事が落ち着くようでしたら
また、このコーナンラックを使って


「遊び倒したいと思いますっ!!」









壊れたラック。
撥水の利かなくなったフライシート。
リサイクルショップで購入したテント。

これらすべては



「私のオモチャ遊べる教材デスっ!!」



ですからまだまだ遊ばせて頂きたいと思います。

そんな私の遊び記事に
皆様もお付き合い頂ければ嬉しい限りデス(ニヤリ



それでは皆様、また次回に・・・・ノシ






         あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
       愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ

       にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ     

         現在ランキングに参加しております。
      記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
         ポチっとして頂ければ幸いです(><;



この記事へのコメント
こんばんは~

完成おめでとうございますヾ(@^▽^@)ノ
すごい機能的な二層式じゃないですか!
強度の問題はちょっとありますが、当分活躍してくれそうですね(^^)

自作はこうしたい!と思っても素人では機械の問題や技術不足で出来ない事ありますね(>_<)
私も何度涙をのんだ事か・・・
あ!久しぶりにイジリなしのコメントしちゃった… Σ(゚ω゚)

で、、、いつゴールド塗装します???
Posted by ぴーままぴーまま at 2013年12月21日 18:20
賢明な読者諸君はもうお気づきだと思うが、大パーツの長い横木に穴を貫通させなくても、小さい駒みたいなものを横木にくっつけてそれに穴を開ければ、軸を支えられるのではないだろうか。


って、賢明なRapiさんはもうお考えですよね…
Posted by Yoshi-T at 2013年12月21日 18:33
【ぴーままさん】

こんばんは。

ありがとうございます。
強度と使い勝手に関しては
まだまだ納得のいく形ではないのが
私の中では悔やまれます。

なので、このラックにはまだ働いてもらいますwwww

塗装をしたらね、
また「バキっ」って言って割れてしまいます。
そうなると今度こそ「トドメ」ですね(><v
Posted by rapirapi at 2013年12月21日 19:28
【Yoshi-Tさん】

駒ですか?
そして駒に穴を開ける?
すみません。
想像力が乏しい私の頭では
うまくイメージできませんでした(><;

駒に穴をあけて・・・穴には何も通さない?
でも支えは可能?

きっと私が「駒」をうまく想像できないので
その先の展開を考え付かないのかと思います(;;
Posted by rapirapi at 2013年12月21日 19:35
お疲れさん(≧∇≦)

rapiちゃん、今週寝てないだろ(^_^;)
いいんだよ、、、もう頑張らなくて、、、

いいんだよ、、、、、



で、ダストボックスだから、袋かけて写真ちょーだい♫
そして、フライシート&テントは、、、



フリなの!?


言ったらひけなくなるぜ(≧∇≦)
Posted by えいじ88 at 2013年12月21日 20:03
もしかしたら私のアイデア自体が間違っているので伝わらないのかもしれん、と反省中のYoshi-Tです。

将棋の駒の真ん中に穴を開けてそこに横棒を通す。大パーツをその駒に載せる(くっつける)、ということなんですが。駒というより大パーツの脚かな。すごく短い。そこに横棒を通せば、長い穴開けの工作が不要に。

パイプを受ける左右の箇所がどういう構造になってるか分からないので何とも言えませんが。
Posted by Yoshi-T at 2013年12月21日 20:50
こんばんは^^

もはや、私の頭では理解できませんが

かっこいい姿になってますね。

自作、絶対に出来ないだろうな~
Posted by すみかパパすみかパパ at 2013年12月21日 22:50
ええっと…
あれがこうなって

ふむふむ



ほんで?
ここに袋がつくのですね。

確かにまっすぐ穴開けるのは難しいですね。
Posted by もかもか at 2013年12月21日 23:01
からの~???




仕上げのゴールドお忘れなく。
Posted by セフォセフォ at 2013年12月22日 00:20
こんばんは♪

うーーんどうなるんだろう(笑)
大工の脳ミソがないワタシにはよくわかりませんが、
きっとコーナンラックスペシャルエディションになるんでしょう☆

我が家は紐もカラーリングもしてないツーフーのコーナンラックです(^^;
Posted by ひろほのママひろほのママ at 2013年12月22日 00:27
こんばんは^^

私も頭の中で組み立ててみましたw
荷重がかかるとダボに折り曲がる様な力が加わるんですね。
ダボは結構強い物ですし、棚の中段で重いものは乗らないと思うので折れないと思います。

問題はスキマですよね。。。
大パーツのダボ穴の大きさや、大パーツと小パーツの隙間。
荷物をのせたり、もしかしたら自重でもタワみますものね。。
かといって、キツキツでは可動しませんし・・・
これは難しいです><

角棒の中にズド~ンと鉄パイプを入れられたらどれだけ楽な事でしょう。
あ、そうすると鬼眼ナットが邪魔に。
鉄パイプに鬼眼ナットを突っ込んで・・・
・・・無茶苦茶な事を言っていますね^^;;

一度棚板と棒をバラしてから、棚板を薄い板で繋げて
大小各々3つのパーツと、鬼眼を付けた一本棒を蝶番で付けちゃうとか?
・・・説明が下手です><

これだけの手間を掛けるならいっそのこと、、、
『修理して元通り』という所に落ち着いても良いかも知れませんね ^^;
Posted by 風来坊主風来坊主 at 2013年12月22日 01:21
【えいじ88さん】

こんにちは。

ウン、マジデ ネレテナイ(><;

徹夜や終電帰宅が多く、土日も出勤。
さすがに体が堪えてきました(--;


ちなみにダストボックス用の袋なんだけど、
いいヤツが無いのですよ(;;
結局どのように取り付けるかも決めてないしw


テントやフライは残念ながら
過去の記事でもぅ既にやっちゃったw
またネタができそうだったら何かやってみるね(><b
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 11:45
【Yoshi-Tさん】

こんにちは。

いえいえ、ありがとうございます。
考え方は十人十色なので、
その色々な考えを私は吸収させて頂きたい次第です(><v

で、その吸収した考えと私の中での考えを
一括化して一番納得のいく物で
事を進めていきたいと考えとりますw


将棋駒の件、丸一日悩んでやっとこさ
「ひょっとしたらこういう事かな?」っていう
想像にあり着いたのですが、
私の想像した物ではやはり厳しいかなっていう
見解になってしまいました。
(あっているのかは判りませんが・・・)


多分、中棚板の主軸(回転軸)の横木の下に
中棚板の支え木となるもう一本の軸木を設置する。
そしてその軸木と中棚板の接着面は
中棚板が回転を可能しつつ、支え木を可能とする為に
ローラーの役割を兼ねたパーツ(コマ)を使用する。

このような形を想定しましたがあっていますかね?
課題は支え木の取付を可能となる支点ですね。
今回の構成上、大、小パーツ共に可動であるが故に、
支点には使用できないという点が問題になりそうです。
(大パーツが回転すると支点も回転してしまい
 ねじれが生じてしまう)


なかなか理解できずに申し訳ゴザイマセンでしたが
私には無い発想でしたので凄く勉強になりました。
ありがとうございます(><b

また意見を頂ければ嬉しいです。
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 12:25
【すみかパパさん】

こんにちは。

ありがとうございます。
まだまだ考え不十分で色々と問題のある状況ですが
取りあえずは一旦完了です。

落ち着いたら再度工作を始めたいなと
思っておりますw

私は物作りも考える事も好きではありませんが、
チャレンジ精神だけは旺盛なので・・・(><;
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 12:34
【もかさん】

そうなんです。
そこに袋が付いて、
エネルギーチャージが完了したら
背中から翼が生えてきますw

金色塗装の話も出ているので
RedBullではなくGoldBullデスネ(謎
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 12:36
【セフォさん】

ゴールド使用は風来坊主さんから
なかなか鋭いコメントが出てしまったので
私としては二の足を踏んでしまいます(><;

いっそ、ピンクにして
「えいじ88さん仕様」にしてしまうかっ!?w
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 12:38
【ひろほのママさん】

暇がある時でいいので
コーナンラックの紐付けは行った方がいいですよぉ。

あれは本当に組み立てと収納が楽になりますw

紐を取りつけるだけなのでお手軽簡単です。
なんならパーツだけ持っていって
キャンプ場でブロガーさんの誰かにやってもらうとか!?(><;
Posted by rapirapi at 2013年12月22日 12:41
文字で伝えたものを文字で確認するって大変。絵なら一発なのに(笑)

雰囲気的にはそういうことです。支点といってるのは、両端のとこのことですね。最初に貫通させようとした横木以外の回転軸を作るという意味では、風来坊主さんの蝶番もいいアイデアですよね。しかも私が困った支点は不要。

も少し遊びますか!?(笑)
Posted by Yoshi-T at 2013年12月23日 07:20
多忙な中でのアップお疲れ様です。

年明けに改造を施されたコーナンラック君がどう仕事するのかが楽しみです。
Posted by スイミースイミー at 2013年12月23日 12:00
【風来坊主さん】

こんにちは。
返信が遅れ申し訳ゴザイマセン。
折角書いた風来坊主さん宛ての長編コメントが
消し飛んでしまってそれ以来各暇が無くなってオリマシタ(><;


空想木工ありがとうございますw
まさにご指摘の通り、隙間は大きな課題です。
ダボ木穴にしても「大、小」パーツにしても
コレが大きな課題となって残ります(><;

「大、小」パーツの回転をスムーズに行う為に
ヤスリがけを行いますが、
それをすると中棚全体のワイド幅にズレが生じますし、
ヤスリがけを行わないと突っかかるw
まさしくご想像の通りなのです(><;


今ちょっと考えているのは
「大」パーツに関しては木棒やパイプを貫通させずに
鬼目ナット手前で止めてしまう方法を思案中です(><b


蝶板の案、とても面白いです。
で、私も空想してみたのですが、
中棚の「大」パーツ等を背面に回した際に
薄い板では支えきれないかも・・という不安が出ました。

やはり回転軸の問題があり、
内軸(ナット)と外軸(蝶板)という2軸が出来てしまう点と、
蝶板が板回転時の重にどこまで耐えれるか。
ここがミソかなって感じがいたしました。

いかせんこの蝶板案は空想では
なかなか想像しづらい所があるので
適当な物を使って検証してみますね(><b
(私の想像が間違ってたらスミマセン)


修理して元どおり・・・は、
ここの閲覧者のブロガーさんがきっと許さないでしょうw
どこまでも体当たりを続ける私を
支持して下さっている物だと・・・私は信じておりますのでwwwww

っていうか、
風来坊主さんもこういうの(検証も含めて)・・・大好きでしょ!?
そんな匂いがプンプンとしてきておりますよ(ニヤリ)


今後ともこんなくだらない記事でも
お付き合い頂けると嬉しい限りです。

みんなで作るブログや記事。
そんなのが私の理想形でゴザイマス(><v

また、ご意見くださいねwww
Posted by rapirapi at 2013年12月23日 15:05
【Yoshi-Tさん】

想像を文章で相手に伝える。
難しいですよねw
でも、それを含めて楽しむのが
きっとBLOGなのかもしれませんね(><b

今回の記事とコメント。
特定分野に入り込み過ぎていて
苦手な方はコメントしづらい状況かとは思われますが、
「意見交流」としては私は好きな形ですw


みなさんからネタをもらいつつ
何かを作ってみたいという思いもあるので
最終的にはきっと・・・・・
ゴールドデスネ(--;

このネタの続きはきっと来年になってからだと思いますw

ブログ場では別の記事を書かせて頂きつつ、
裏で最終形を考えておきます(><b
Posted by rapirapi at 2013年12月23日 15:13
【スイミーさん】

こんにちは。

最終的には「ぶっ壊れてお亡くなり」という
フラグがある事もお忘れないようにwwww

色々な方から沢山の意見を頂けたので、
私も最終形がどうなるのか楽しみですよ(><b
Posted by rapirapi at 2013年12月23日 15:15
こんばんわ。

おおっつと、ちょっとコメしない間に凄いモノが出来上がってますね @o@

ゴミ箱はウチでも課題となっておりまして、ソロでは 300円ショップのマガジンラックで暫定的にしのいでオリマス ^^;;;;;;

いずれマネさせてもらうかも(ぉぃ)
Posted by GRANADAGRANADA at 2013年12月24日 17:55
【GRANADAさん】

こんばんは。
返信がかなり遅くなってしまいました。
すみません(><;

いやいや、まだまだ修正箇所の多い状況です。
せめてもう少しまともな形にならないと
人様にお見せできる状況ではございません(--;

とはいいつつ、ブログのネタにはしちゃってますけどねwww
Posted by rapirapi at 2013年12月27日 00:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】
    コメント(24)