ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年12月18日

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】

 

皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。



ここ近日、寒波による厳しい寒さと共に
仲良くさせて頂いております筈の
「お気に入りブロガー様」達から
数々の厳しい突っ込みを頂き
涙がチョチョ切れそうな
感無量の想いをさせて頂いております(><;




涙のハンカチ片手に記事を書いている私とは裏腹に
周囲のみがドンドン盛り上がって来ている兼ね合い場、
私も引くに引けなくなってしまった事から
この記事、

泣く泣くではゴザイマスガ

続けさせて頂きたく思います(><;


*皆様、いつも楽しいコメントありがとうございます(;;







それでは宜しくお願い致します。



今回の過去ログLINKは以下の通りです。


(過去ログ第一弾)
  ・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】

(過去ログ第二弾)
  ・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】






前回の記事にて形だけは復活したコーナンラック。
後方から見ればバッキバキの状態ではゴザイマスガ、
そこはペーパーがけで誤魔化してしますw

どうせ実験台みたいなものでございますので
ここは気兼ねなくガツガツと
行かせて頂きたく思います(><b






さてまずは次段階の構想なのですが

「中段の棚を分離稼働させたい」

というのが本当の狙いでゴザイマス。



想像がつかない方は二層式の洗濯機を
思い浮かべて頂ければ宜しいかと思います。

【参考写真】
【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】


こんな感じですね。
こういった物をコーナンラックで
作ってしまおうと思い立ったわけなのです。


あっ、もし仮に間違って

洗濯機を作ってしまった場合には

ご容赦願います(--;







さてさて、それではまずは要件の洗い出しから
始めていきたいと思います。

考えるべき項目としましては

 ・棚板の回転稼働
 ・支柱と耐久性
 ・分離型


ザックリといえばこれらが主なものではないでしょうか。



で、色々と考えた訳です。
どのような方法があるか・・・を。

ですが、一番したい方法は文章説明で行うには厳しい。
というわけで、省略いたします(--;
(多分後々には説明が必要になるとは思いますが)




で、簡単ながらすぐに取れる方法を
お試しでやってしまいます。

ホラmアレですよ。

失敗してもいいっていう気持ちがあると
軽く行動に移れるってやつですwww






さて、それではまずはのこぎりを用意して、
中棚のぶった切りを行っちゃいますw

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】




はい、これで3つへの分離が完了しました。







ちなみに鬼目ナットを抜いた後の
無残な姿もお披露目しちゃいます。

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】






分離された中棚は見ての通り
「大・小・大」の形で切り落としております。

そしてその中の「小」のパーツを用意し、ドリルで

ちゅいぃぃぃ~~んっ!!!!

と穴をあけちゃいますw

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】




さらにその穴の中には少量のボンドを流し込み、
「ダボ」木を埋め込んでおきます。

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】


ちなみにダボ木っていうのはこんな物です。

【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】





次に「大」パーツ2個もドリルで穴開け。
こちらにはボンドもダボも使用しません。





といった所で
御察しの良い方は
私が何をしようとしているのか判られた筈w

そしてこの方法には重大な問題がある事も(--;



私は構成の検討段階でヤバい事は想像しておりました。
しかしながら・・・
私が本当にやりたい事は

「専門機材が無いとかなり厳しいっ!!」

それが判明して泣く泣くこの手法に(><;





と、いった所で今回はここまでに。


正味の話、
仕事に忙殺されて
記事をまともに書いてる暇もゴザイマセン(><;

ちなみに年明けからも
忙殺されそうな気配がムンムンデスw


このままじゃあ、キャンプどころか
「スノボも行けない」のではないかと心配です。

とりあえず、ゆっくり寝たいなぁ・・・(涙涙涙



ではでは・・・ノシ






         あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
       愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ

       にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ     

         現在ランキングに参加しております。
      記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
         ポチっとして頂ければ幸いです(><;



この記事へのコメント
今や国民的行事となったこのblogのフォローですが、どうやら一番乗りですね♪
今日の記事でRapiさんが何をやろうとしているのか、ちょっとだけわかりました。しかし中段を分離させた時、上段はどうなるのでしょうか?それが早く知りたーい♪

盛り上がってキマシタネ!!
Posted by Yoshi-T at 2013年12月18日 19:09
こんばんは!

当然お風呂の残り湯を使い回しできるようにするんですよね。

それからゴールドに塗ると…渋いですね!
Posted by セフォセフォ at 2013年12月18日 19:34
なに?

冬は浮気してスノボーですか?
あかん!

完成はまだですかあ?笑
Posted by Y&KY&K at 2013年12月18日 20:11
二層式、二層式、、、、二層式、、、、、、、




ダボダボダボ、、、、、ダボダボダボ、、、




ちゅいぃぃぃーーーーーん♫




なるほど、ふむふむ、、、、、






で、


どんな塩梅だい!?
Posted by えいじ88 at 2013年12月18日 20:33
おお!何やら楽しそうなこと始めましたね!コーナンの棚板を二槽式洗濯機の蓋に改造ですか〜。
ダボでの連結、うまくいくか楽しみです^^

コーナンラックって棚板の固定箇所に鬼目ナット使われてるんですか?
単にビスで固定されているだけかと思ってました^^;
Posted by nijiniji at 2013年12月18日 21:51
こんばんは~

メチャお洒落な二層式じゃないですか(≧▽≦)
で、どうやったらコレになるんですか~ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク

セフォさん、ゴールド推しですね(*≧m≦*)ププッ

続きも気になりますが、お仕事大変そうなので無理しないで下さいね!
気長に待ってます♪
Posted by ぴーままぴーまま at 2013年12月18日 21:55
【Yoshi-Tさん】

こんばんは。

一番コメント、ありがとうございますw
目的を理解して頂けて光栄でゴザイマス。

しかしながらコレがうまく行くかは別問題(--;

うまく行こうが失敗使用が
関係なくブログにアップしちゃうのが
rapiクオリティでございますよ(ニヤリ

でも、うまく行ってくれるといいなぁ(><;
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:22
【セフォさん】

なにをおっしゃいますやら。

おふろの残り湯どころか、
タイマー式で時限的な洗濯も可能ですよ。
(目覚ましタイマーが必要ですがw)

それにしてもやけにゴールドにこだわりますねぇw
さては・・・ゴールドに対して引くに引けなくなったとか!?(ニヤリ
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:25
【Y&Kさん】

だって、スタッドレス持ってないもぉ~~ん。
リサイクルショップで買おうとしたチェーンは
サイズ合わなかったし(><;

高いチェーンを買うくらいなら、
先にファイアグリル買っちゃいますよ(--;


ってな訳で冬場はスキー場での
rapiのタップダンス画像がアップされるでしょうw
(タップダンスした事ないけどwww)
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:28
【えいじ88さん】

うむ。

とりあえず一事で済ますとしましたら

「やヴぁい!!」

これデスネw


うまく行くか・・・ヒヤヒヤ物ですよ(><;
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:29
【nijiさん】

こんばんは。

そうなのです。
片方で洗濯、片方で脱水を目指しております(謎

ダボ木での連結は本当にきついです。
出来る限り負荷をかけない様に
ダボの長さを調整してもキツイ物はキツイ(><;

ここからまた・・・悪戦苦闘が始まります(;;
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:32
【ぴーままさん】

まずは、洗濯機の蓋を撮って棚板に張り付けちゃいます。
そして洗濯機の側になっている部分に
コーナンラックを埋め込んで・・・・

って、それだったら普通に洗濯機を買ってますっ!!w

あっ、このボケはもういらなかったデスカ!?
申し訳ゴザイマセン(><;


セフォさん、ひょっとしたら成金趣味だったりして・・・(ボソッ
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:38
この二層式洗濯機の方が気になりますな。

二層式洗濯機といえば、白かよくわからん緑のヤツが浮かびますが
なんだこの近未来的な奴は?

二層式のくせに、全自動で洗ってくれそうな出で立ち…

しかも、ライトアップされそうな勢い

あっ、本日ペヤングの普通盛りを見つけましたので、早速食してみました。多分初めて食べましたが、UFOよりあっさりで美味しく頂きましたよ。アリでした。

で、コーナンラックでしたっけ
そうそう、忘れてた

うわっ、完成がめっちゃ気になるわ〜(¬_¬)
Posted by もかもか at 2013年12月18日 23:41
こんばんは(^^)

二層式のフタみたいにして、背の高いアイテムも置ける様にするのですね(^^)
そしてゴールドに塗って、コーナーに『百』と描くなんて面白い事を考えているなんて驚きです(笑)
3段なのにクワトロと・・・

マーカーを使わないでダボ穴の位置を合わせるのは結構大変ではありませんでした?
ダボ穴が大きいとグラグラしますし、小さいと動きがキツくなりますし、、難しいですね~
どうせなら、中の細い棚の部分、ドリルを貫通させて丸パイプをいれて、両サイドの棚板で挟むとか?の方が安定するかな?と思いました。
穴を垂直に開けるスキルが必要ですが(^_^;)

でも、それだけの為に丸パイプを買って来るのももったいないですけどね(^_^;)
Posted by 風来坊主風来坊主 at 2013年12月18日 23:44
【もかさん】

うひゃひゃひゃ。
この二層式洗濯機、気になるでしょ?

イメージ画像を検索してたらコレが出てきて
「コレしかないっ!!」
っておもいましたモンw


ぺヤング・・・あいつはいいヤツですよw
毎回の事ながら、
私と嫁様の空腹を満たしてくれます(><;
今後とも可愛がってやってくださいwww


ちょっ・・・ソコ!!ソコ!!そこぉぉぉぉぉ!!!
メインのラックの話が完全に
トンドルがなぁ~~ww

しかも棒読みの「気になる」が心にササルw(--;
Posted by rapirapi at 2013年12月18日 23:58
【風来坊主さん】

あか~~んwww
風来坊主さんのコメント見て考えてる方向性が
ほぼほぼ一緒だったので
みてて笑ってしまいましたwwww

ゴールド、そして百式やアカツキ想定まで一緒で
別の箇所にもうちょっと小細工をしようとか陰ながら考えておりましたw
(もし廃棄の扱いになった場合に備えて・・・)


セフォさんのコメントに乗る為に
「ラッカーを買うかな?」とか考えちゃいましたしwwww

笑いすぎでちょっとお腹が痛くなってきた(><;


ラックの構想と課題点、及び対応方法も
ほぼ同じ事を考えていたのですよ。
やはり真っすぐの穴抜きが厳しいのです(--;
専門工具だと真っすぐぶち抜きが出来そうなのですが・・・。


まだ完成はしていないのですが
どんな形になるか(廃棄も含めて)
一緒に楽しんでくださればと思います(><b
Posted by rapirapi at 2013年12月19日 00:10
おはようございます。

rapiさん皆さんをかなり翻弄してるじゃないですか!

皆さんrapiさんの記事にかなり釘づけですよvv

先が見えない結果にかなり興味持ちますね~

オチがすごいんでしょ~ね~www
Posted by ぱぱボーダーぱぱボーダー at 2013年12月19日 09:51
【ぱぱボーダーさん】

おはようございます。

いやいや、翻弄しているつもりは全くないですよ。
勝手に皆さんが路線を変えていかれちゃうので
関西人の礼儀としてネタ乗りしているだけでゴザイマスw

それにしても
記事を書いている時間が・・・ナイ(><;
Posted by rapirapi at 2013年12月21日 11:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】
    コメント(18)