ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月19日

【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】

 

皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。



この
「壊れたコーナンラックいじり」
もはや第4部となってしまいました。



まぁ、実際は私の業務過多による
記事作成時間の激減と記事ボリュームの縮小が
原因でこのような事態になっているのですが(--;


しかしながら、過ごしずつでも
記事は進めていくべきと思い。
眠さを必死に堪えて
書きつづらせて頂いておりますww





それでは今回も宜しくお願い致します。




今回の過去ログLINKは以下の通りです。


(過去ログ第一弾)
  ・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】

(過去ログ第二弾)
  ・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】

(過去ログ第三弾)
  ・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】






さて、前回の内容で私の目指す
最終的な形が見え隠れしてきておりますが

「そんな事は一切気にせずに」

記事を続けさせて頂きたく思います(><b






前回の内容では
棚板の分断を行い、
分断された「小」のパーツにはダボ穴を開け、
そこにボンドを入れてタボ木を埋めました

ちなみにコレを両面行っております。







対する「大」のパーツに関しましては
ダボ穴をあけるだけでダボ木は入れておりません。

更に「大」パーツは片面しかダボ穴を開けていない





もぅお解りかとは思われますが、
このダボ木は連結用。

つまりダボ木とタボ木穴を使用して
先程分断した中棚の「大」「小」「大」を
半ば強引に連結させてしまおうかという訳です。




さて、ここで問題になるのは強度です。
そして継ぎ目の噛み合わせと回転のスムーズさ。
専用工具を持ち合わせて無い私にとっては
かなり厳しい作業でゴザイマスが・・・

そこは

「元々ぶっ壊れちゃってる中棚」

って事でお気軽気分で行っちゃいますw





この強度に関しましては
以前にお伝えした「別の方法」というものを
行いたかったわけですが、
結局出来なかったという事で
現時点では諦めてオリマス(><;


代わりに代替え案は考え済みです。

ただし・・・
試してみないと結果は判らないという
かなり怪しげな手法ではゴザイマスガ・・・(--;






次の段階で用意したのがこちら。






こののべ型金具を「小」パーツに取りつけ。
ちなみに2か所釘を打ち込めますが
打ち込み箇所はあえて1ヶ所にしておきます。





そして「大」パーツにはL型をこんな感じで取りつけます。
これを対にする為にもう一個にも取付けです。






これで今回の作業の大枠は完了となります。



残すは最終段階の組み上げ。
そして課題点の洗い出しと動作確認となります。


木工をされる方は第二段階くらいで
お気付きになられるかと思われる課題点。

そこをどう対処するかが
今後の大きなポイントになるのですが




そこのポイントを












「どうしましょ!?」w





自分でやりつつも不安がよぎるこの作業w
未だに最終対応に戸惑っております。



そして




それを行う時間もないっ!!(><;




そろそろDIO様を呼んで
時間を止めてもらうしか手はなさそうですw



それでは今回はこのへんで。ノシ
   


Posted by rapi at 18:00Comments(12)Improvement