ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月21日

【苦難と対処】コーナンラック式ダストBOX【第5部】

コンバンハ。
rapiでゴザイマス。



ただでさえ業務が慌ただしくなる師走。
そんな中、現状況からすると
12/31までお休みなく
働かなくてはならなくなりそうなrapiでゴザイマス。


そんなこんなで
ご友好深きブロガーの皆様の記事。
読み逃げとなっている事、
ご了承頂けますと嬉しい限りでゴザイマス。
時間を見付けてコメントさせて頂きます(><;


そして短編になっているだけでなく
記事のアップまで止まってしまった事に
お詫び申し上げます。
(見て下さっている人がどれだけいるか判りませんがw)





それでは今回も宜しくお願い致します。




今回の過去ログLINKは以下の通りです。


(過去ログ第一弾)
  ・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】

(過去ログ第二弾)
  ・【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】

(過去ログ第三弾)
  ・【破壊と切断】コーナンラック式ダストBOX【第3部】

(過去ログ第四弾)
  ・【結合と憤慨】コーナンラック式ダストBOX【第4部】







え~と、それでは前回の続きから参ります。

まずは「小」のパーツ。
これには「のべ型の金具」を取付させて頂きました。
そして釘打ちは一ヶ所のみ。
これを左右に行っております。



次に「大」のパーツ。
これは「L型の金具」を打ち込みました。
ちなみに「大」パーツは左右の合計2枚あり
両方とも内側に取り付けた訳です。




これで何をしたいかと申しますと
稼働域の固定を行うことで

「棚板として連動させたい」

というところからきております。






つまりL金具をフック役(留め金)、
そしてのべ金具が支え金具として稼働する訳です。




もう少し細かく説明させて頂くとすれば
のべ金具がL金具にフッキングしている時は
中央の「小」パーツを持ち上げた際、
連結している隣の「大」パーツが一緒に持ち上がる。


そしてフッキングを外せば
個々が独立して稼働する形となり
単体での稼働が可能となる訳です。





なお、今回の仕掛けで中段のバランサーとなるのは
見てお分かりの通り「小」パーツとなってオリマス。


コーナンラックの造りとしては
棚の支え板をフレームにフッキングする事により
安定性を保つ形となってオリマス。

これはフッキングポイントが多ければ多い程
安定感を増す事になりますが
3段ラックの場合においては
中段の中棚を抜いた時点でも
上段と下段のフッキングだけで
ある程度の安定性は確認できております。


この点を踏まえ中段の中棚のフッキングは
一本分でも可能と判断させて頂いた訳でゴザイマス。
しかしながら細い一本では不安なので
その一本で取れる最大幅を使用した訳です。


【再度ながらの写真】






そして最終的に出来上がったのか
以前お見せしたこちらの画像。




お気付きになられなかった方も多いかとは思いますが
良く見ると中段は「小」パーツ一本で支えてオリマス。
そして「大」パーツ2個は両方とも
裏に落としてある状態w


当然ながらこの「大」パーツを普通にフッキングすれば
通常のラックとして使用可能です(><b









が、



ここからが問題です。



以前お話しさせて頂いた強度の部分。
私自身は初段階の検討では
「ダボ木」ではありませんでした。


本来は
「大」「小」「大」のパーツに
ドリルで貫通穴を開け
そこに「細長い円柱」を差し込み「小」パーツのみ
釘か何かで貫通した円柱と可動支点を固定させたかった。

ドリル穴が貫通している大パーツは
円柱が刺さっているだけなので
ペーパーがけによる研磨や潤滑油にて
回転をスムーズにする想定を立てていたのです。






しかしながら皆様からコメントで頂きましたように
この貫通穴を真っすぐあけるのが厳しい(><;

それこそ工場等にある専門工具で一気に
開けなくてはならず・・・それは無理と判断。





その結果、元々壊れているパーツだったので
可動のテストと強度の確認の為に
無茶と知りつつも半ば強行的に踏み切った訳です(--;


とりあえず今回はここで終了となりますが、
年明け・・・もし私の仕事が落ち着くようでしたら
また、このコーナンラックを使って


「遊び倒したいと思いますっ!!」









壊れたラック。
撥水の利かなくなったフライシート。
リサイクルショップで購入したテント。

これらすべては



「私のオモチャ遊べる教材デスっ!!」



ですからまだまだ遊ばせて頂きたいと思います。

そんな私の遊び記事に
皆様もお付き合い頂ければ嬉しい限りデス(ニヤリ



それでは皆様、また次回に・・・・ノシ
  


Posted by rapi at 17:00Comments(24)Improvement