2013年12月17日
【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
実は・・・凄くやヴぁい状況デス。
昨日の記事でザックリと書いちゃったから
皆さんからの集中攻撃が凄いのなんのw
期待されない様に
現状の最終形写真を挿し込んだのに
こんな状況になってしまうとは・・・(--;
今更ながらに
ちょっと涙目になっている
rapiでゴザイマス(><;
今後は書き方に気を付けなきゃ(ボソッ
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
それでは宜しくお願い致します。
まずは現在ぶっ壊れた状態の3段ラック(2段)。
こちらを何とかしたいと考えました。
ちなみに・・・
ひょっとしたら3段ラックとして復活できるのでは?
という甘い期待すら心の片隅にはあったりしますw
修復方法はザックリ2つ。
一つ目は壊れて鬼目ナットが抜け出たパーツの取り換え。
つまり、破損木材の交換という方法。
二つ目は現状のぶっ壊れた棚板の反対面に
鬼目ナットを打ち込んで使用する方法。
ここで私は考えました。
小一時間・・・考えました。
作業としては一つ目の方が綺麗になるし、
確実な方法かと思われます。
しかしながら
「豪快な音と共に壊れてくれた」このコーナンラックを
普通に奇麗にしたのでは面白みも何にもないw
どうせやるなら
ど派手に散らして差し上げましょう!!
という事で、
壊れるまで頑張ってくれた
棚板君に感謝を込めて
ガツガツと工作をさせて頂く事に
した訳でゴザイマス(><;
さて、そうなると次なる問題は
「コレをどのように変化させるか」
つまり、
求める先の方向性を明確にする事と
それを行う為には
どういう工程と仕組みが必要になるか
・・・という事でゴザイマス。
とはいうものの、
まずは中棚を復活させねば
話が進まないという事で、
めんどくさい考えは後回しにして
中棚の復活作業を進めた訳でゴザイマス。
作業はまったくもって簡単でゴザイマス。
この棚の造りは左右対称の造りとなっておりますので、
穴が壊れた板の対面側の板に
同じように下穴を開け、
そこに鬼目ナットをネジ込む・・・。
ただそれだけの作業です(--;
あまり写真は無いのですが、
写真が無いと怒られそうなので
何点かだけ掲載しますね(><;
まずは壊れた中棚から救出された鬼目ナットw

そして鬼目ナットをネジ込む為の六角レンチ。

後、必要になってくるのは
中棚の反対面に下穴をあける為のドリルw
これくらいでしょうか。
サイズは忘れてしまいましたが
鬼目ナットを埋め込めるサイズのドリルで
ザックリと穴を開けて
六角レンチで鬼目ナットをネジ込みます。
ちなみにそのネジ込み作業の際に
「バギッ!!」
とか、
「メキッ!!」
という音が鳴った場合は
人に気付かれない様に
陰でこっそりと泣いておいてクダサイ(><;
!!!!!
ハイ!?
エエ・・・ソウデスヨ。
私は既に泣きましたYO!?w
先駆者が言うのです、
マチガイアリマセンっ!!w
もう一方も同じように鬼目ナット埋め込みます。
そして出来上がったのがこちら

まぁ、こんなもんじゃないでしょうかw
もう一方の木(元々鬼眼ナットが埋まってた方)は
バッキバキ状態デスケドネwwww
と、とりあえず初段階はコレで完了。
あとはここからどうするか・・・デスネ(><;
では、今回はここまでに。
であであ・・・ノシ
2013年12月16日
【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
ここ近日の仕事の忙しさで
ブログの更新が厳しくなってきている
rapiでゴザイマス(--;
さて、そんな状況ではございますが
今回は以前に
「改良・・というか改造?破壊?」を行いました
コーナンラックについてのお話となります。
それでは宜しくお願い致します。
結構前のお話しになるかと思われますが、
私のコーナンラックが
「志半ばでご臨終された記事」
を書かせて頂いたかと思います。
参照記事:【撤去・交流編】アルプスランドでのリベンジキャンプ【第4部】
そしてその壊れたコーナンラックは
当時健在であった活きの良いコーナンラックからの
移植手術により現場への復活を無事に遂げたのです。
参照記事:【分解・修理】壊れたコーナンラックの修復作業
そして結果的に残ったのは
元気に復活した4段コーナンラックと
3段から2段に仕様変更となった
コーナンラックという訳でゴザイマス(><;

さて今回の趣旨は
この2段のコーナンラックと
ぶっ壊れてしまいましたパーツを組み合わせて
なにか別の用途のラックを作れないのか
といったものでゴザイマス。
初期の想定としましては
「嵩の高い2段ラックとして使用」
という事を考えておりましたが
そんなのはきっと
ブロガーの皆様からの許しが出ない
と思い、改良の方法を
私の頭の中で試行錯誤しておりました。
そして出来上がったのがこちら。

色々とご説明する事はゴザイマス。
そして課題点も山積みです。
更に言いますと・・・
突っ込みどころも満載です(--;
仕事に忙殺されている状況上、
短編の数出しとなってしまいそうですが
ご了承をお願い致します(><;
ではでは・・・。
2013年12月15日
【情報求む】ナチュログの新機能と不明な表記
皆様コンバンハ。
rapiでございます。
ナチュログのバージョンアップが終わって
変更点の内容にも多少慣れてきたのですが、
この間、ふとした機能を見た時に
気になった項目がゴザイマシタ。
それは
管理画面の左ペインに表記されている
「アクセス元」の項目。
元々この項目には
所有ユーザー(オーナー)のサイトに対して
閲覧者がどういう経路を経て
アクセスしてきたかを示しております。
当然の事ながら
アクセス経路は多数あり、
・ナチュログのTOPにある新着から
・カテゴリ別けされた新着から
さらには
・コメント等のLINKから
そして皆様も使われているかと思われる
・ブログ村から
これらがメインになるかと思われますが、
その中に今まで見た来ない項目が
表記されだしたのです。
*もし私が知らなかっただけならばスミマセン
今回私が見かけたのは
「ブックマーク等」、「携帯」
といったもの。
これを見かけた時、
私はちょっと悩みました。
「携帯」は理解が出来ます。
スマホに関してはIPを持ってアクセスしているので
情報の割り出しがしやすく
PC端末と同じ扱いになっているので、
携帯の場合は
「IPを認識できない項目」として
とらえているのかと思われます。
しかしながら「ブックマーク等」の
「等」という文字が付いているのが曲者。
これには一体何が含まれているのかが
全くもって不明でゴザイマス(><;
更にはブックマークという項目が
何を指し示しているのか。
内容の理解が出来ず気になった事もあり、
私はナチュログのTOPページから
情報を漁りに行ったのですが細かい記載は全くなし。
さすがに少々呆れてしまいました(--;
さて、このブックマークの定義は
何になっているのでしょうか。
基本ブックマークといいますと
IEでいう「お気に入り」にあたります。
そしてこのお気に入り機能を使う事によって
LINKから飛んで来たのではなく、
「直接URLをブラウザにぶっ叩いて訪れてきた」
という事を意味指します。
ナチュログの場合、
「お気に入り」の機能が設定されております。
だとすればここから来たものを
純粋にカウントしているのでしょうか?
そうだとした場合、
RSSリンクから飛んできた場合は
どのような扱いになるのか。
そして先程記載させて頂いた
ブラウザのお気に入りの場合はどうなるのか。
今一つ釈然と出来ない状況デス(--;
ですので、その辺に詳しいお方がおられましたら
お教えくださいませ(><;
私の安眠の為に
ご協力願いマスっ!(><;
2013年12月14日
リサイクルショップで購入したBBQコンロ
皆様コンバンハ。
rapiでございます。
今回はこの間の月曜日に行った
リサイクルショップでの入手物について
お話しさせて頂きたく思います。
(なんかこの系統の話が最近多いですw)
師走という事もアリ、
最近とてつもなく仕事が忙しいrapiでゴザイマス。
それ故に折角頂いたコメントへの返信も
少し遅れがちな状況となっておりますが、
皆様から頂いたコメントを見て気分転換を行っておりますw
(今後とも宜しくお願いします)
さて先程も申し上げました通り
現状、私の仕事稼働がかなり厳しい状況もアリ、
今週、来週と全くお休みが取れない状況。
多分・・・20連勤になる事が想定されます(><;
という事で体調管理も兼ねてこの間の月曜日は
午後半休を取らせて頂いた訳でゴザイマス。
そしてその午後半休で何をしたかといいますと
初っ端に書かせて頂きました通り
買い物とリサイクルショップ巡りw
実は前回の記事で書かせて頂きましたが
二日前の土曜日にも3店舗廻っている状況となっており、
そして今回はそれ以外の
2店舗に向かったという訳でゴザイマス。
ドライブを兼ねて運転をするが、
出発したのが平日の夕方前後。
この時間帯は営業サラリーマンの車で
どこの道も
渋滞渋滞の嵐でゴザイマス
早朝や深夜にキャンプに向かうほど
「渋滞をこよなく嫌う」私にとって
これはかなりの苦痛でゴザイマス(><;
しかしながらコレを耐えれば
「リサイクルショップで私が来るのを
待っててくれている物があるかもしれない」
と
スーパーポジティブシンキングで
車を進めて参りました(><b
運転し始めてから約30分後、一件目の店に到着。
我が愛しのN-BOX君を駐車場に止め、
意気揚々と店舗内に土足で入り込む私。
そして忍者を彷彿させるかのような
流れるような動きで商品棚を廻って行きます。
動くと同時に私の目はめまぐるしく動かします。
そしてその目は眼光鋭く・・・
まるで、
殺人者の様な目つき
で商品を見定めて参りました。
店舗全体を走り回った結果・・収穫なし!!
私はこれまでに色んな店舗を廻ってきましたが
今回ほどハズレ感を感じた事はゴザイマセンデシタ。
それほどまでに・・・・何もないっ!!(--;
食器であるとか、釣り具であるとか
キャンプ用品に家電製品、服、おもちゃであるとか
色々と見て回るが興味すら起きないものばかり。
今までなら一瞬くらいは悩む状況が発生する物が
見つかる筈なのにそれすらもない。
私は、先程「意気揚々」と入って来た入口から
「意気消沈」状態で出ていく事になった訳です
が、
何か・・・納得がいかない。
このまま店舗を去ってしまっては
「まさに敗者でゴザイマス!!」
昔の戦国時代で言うならば
戦争を仕掛けに行って
無残にやられて撤退を行うという
「無様な姿極まり無い状況」
におちいってしまう訳です(><;
そんな姿を晒す訳には行くまいと考えた私は
「忍者のように素早く店舗を出て行ったのです」
そう、誰にも気配を悟られない様に・・・
そして誰にも「敗者と悟られない様に」・・・。
無事に店から脱出し
安堵感を感じ始めたその時、
「またのお越しをお待ちしております」
との声が店内から聴こえて参りました。
と同時に私は・・・
心の中で涙しました。
しかし、決して後ろを振り返る事なく
ただただ「敗北感と悔しさ」を噛み締めながら
車に向かったのでした(><;
一件目の駐車場から路上に出て
20分くらい走行した所で二店目のショップに
到着いたしました。
先程の店舗の時と同様、
またもや意気揚々と店舗内に向かう私。
しかしながら店員からは
「いらっしゃいませ」等の言葉はかかりません。
ハテ!?
頭に「?」マークを浮かばせながら
レジカウンターの方に視線を送ると
そこにはいかにもやる気のない
まるで「生気の抜け切ったような眼」で
商品の梱包を行っている店員さんがおられました。
横目でその店員の状況を見ながらも
商品散策を行っていく私。
毎度の如くスタスタと歩きながら
物色を進めて参ります。
フロアをくるっと廻りながらも最奥にある
アウトドアコーナーに辿り着いた瞬間、
私は一つの商品を掴み取りました。
大したものではゴザイマセン。
単なるBBQコンロであります。
ただそのBBQコンロには
メーカーを示す刻印である
「CAPTAIN STAG」
という刻印が打ち込まれているというものです。

実は我が家はここ一年間のBBQとして使ってきたものは
簡易型の物でございました。
折角ですので類似系の物の写真を掲載しますね。

本当に小型でコンパクトな作りでゴザイマス。
しかしながら、私と嫁様だけのキャンプに
大がかりなBBQコンロなど皆無なのも事実です。
BBQコンロとしては
ユニフレーム社から出ているファイアグリル。
私はいつかコレを買いたいと思っております。
皆様ご存知のこのファイアグリルは
焚火台としても使用でき、
ダッチオーブンの重量にも耐えれる造りとなっております。
そんな中、なぜリサイクルショップで
このCAPTAIN STAGのコンロを手にしたかといいますと、
このコンロは2面焼きが可能となるからでございます。
夏場の暑い日には焚火はしないので
ファイアグリルを使用する必要はない事と
2種類の焼き物を同時に行えるのが理由となります。

そして秋場になり、夕方や夜の気温が下がってくると
焚火を行う事が多くなり、そうなってくると
ファイアグリルを有効活用するという使い分けが
私の目標となっているからでゴザイマス。
(無駄といえば無駄ですがw)
本来ならファイアグリル一発で
終わらす予定でしたが、
両面対応のこの新品コンロが
リサイクルショップで
売っているとなると話は変わってきますw
さらに申しますと
このコンロは一個前の型ではありますが
それくらいは私にとっては
どうでもいい事でゴザイマス(><b
早速ながら私は
物品の中身の確認を行い、重量を確認し、
不安な点は無いかを確認した結果
ご購入確定っ!!!
早速レジに行って支払いを済ませ、
「勝者の顔をしつつ」
店舗を後にさせて頂いたのでゴザイマシタ(><v
2013年12月13日
【新幕考察】ピルツ購入に向けての情報をお願いします!!
皆様コンバンワ。
rapiでゴザイマス。
師走も間もなく残り半分となってきました。
そしてその残り半分を過ぎると
「新年でゴザイマス」
皆様はキャンプ納めをされてしまったのでしょうか。
それとも残り半月でしっかり納められるのでしょうか。
ま・・・まさか・・・
年越しキャンプの兵(ツワモノ)が
いらっしゃったりするのでしょうか(--;
さて、この時期になって私は悩みが出てきました。
それは一か月前から
悩んでは諦め、また悩んでは・・・諦めを
絶え間なく繰り返してきたものです。
各ブロガーさんのコメントには
稀に書かせて頂いたこともゴザイマス。
「私が新幕購入」で悩んでいる旨を。
物は欲しいけど課題が多い。
コレが故に嫁様とは何度も何度も
「たった二人の家族会議」を行って参りました。
・ピルツ15を買うかツインピルツのどっちを買うか。
・軽自動車であの120cmという収納幅のテント積載が可能か。
・私の行くキャンプ場で使える所がほぼ無いが
それでも購入しちゃうのか。
・そもそも論として、ゼニの捻出はどこから行うか。
などなど、
それはそれは何度となく話し合いました。
嫁様が
「もぉいいじゃん・・・」
って言いたげな顔をするくらいに話し合ったのです。
そこで皆様にご相談です。
「ピルツ15の情報をクダサイマセっ!!」(><;
気になっている点は
①幕本体の出入り口にメッシュ(風通し)はされているか
②後部出入り口はどのようになっているか
③収納時のバッグの長さは120cmですが、
その理由はポールなのか?
④収納時のポールは何センチくらいになるのか
ザックリとこの4点の情報を頂きたいのです。
①は確か幕本体にはメッシュの出入り口が
あった記憶があるのですが、
どうも記憶があいまいなのです(--;
そして画像を検索しても
メッシュ使用の画像が見付けられ無いw
手詰まりとなってしまいました(;;
②は後部の写真画像も少なく
メッシュが付いているのかどうか。
そして雨対策の加工はどうなってるのかも気になりますね。
③と④は結果的には一緒の内容なのですが、
収納サイズの大きさがネックになっているのです。
中央ポールさえ何とかなれば
車への積載が可能になるのではないかと思い
情報を頂ければ助かります(><;
我が家の周りではピルツの展示が無い故、
人からの情報のみが頼りとなってしまいます。
なので皆様・・・おたのみますぅ~~(;;
もし情報を頂けたらそれを元に
嫁様と緊急会議を開き、
我が家のN-BOX君に相談させて頂きたく思います。
もし、購入可能となった暁には・・・
年に数回だけの利用とはなるでしょうが
もれなく
「rapiがルンルン気分でキャンプできる!」
そして他のピルツユーザーとの共演で
「ピルツ連峰の設立が可能となる!!」
といった豪華特典が付いてきますっ!!
場合によっては特典にあやかれない方も
少なからずおられるやもしれませんが
その際は・・・
ご容赦頂きたく存じる次第でゴザイマス(><;
さて、もし情報を頂いた上で
購入できない事が発覚したら・・・
その際は
「キレイさっぱりと諦めますっ!!」w
無理だった場合は海外製のテントにでも
走っちゃうかなぁ~~(><;