スポンサーリンク
あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ
現在ランキングに参加しております。
記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
ポチっとして頂ければ幸いです(><;
2019年12月29日
【DIY】ちびスト煙突カバー用ケーステーブルの作成
皆様、コンバンワ。
rapiでゴザイマス。
まもなく年末、そして年始。
昨日年末年始の天気予報を見ていたのですが、
あまりスッキリしない感じの天気っぽいです。
年始セール等のお出掛けに
枷がかかっちゃいそうな気がします(><;
さて、今回のお話は
以前に作成しました
ちびスト煙突カバー用のケース作成のお話となります。
お暇つぶし程度に見て頂ければと。
興味がなければ、いつもの通り・・・
「サッ閉じでオケーですっ!」(><)b”
それでは宜しくお願いイタシマス。
あっ、念の為に前の関連記事も貼っておきます。
2019/11/13
2019/11/20
2019/12/18
============================
「う~ん、まいったなぁ~」
以前に作成したちびスト用の煙突カバーを見ながら
ふと考えこむ・・とある日のワタクシがおりました。
悩んでいる理由は
煙突カバーを作ったはいいがどうやって持っていくか。
もちろんそのまま素っ裸で持ち運んでもいいのですが、
折角作った物が、凹んだり変形したら
「ワタクシの気持ちまでも凹みぢゃいますっ!」(><;
あっ、それなりに補強とかは行ってオリマスヨ。
でも、やはり所詮はモノですので・・。
で、またもや箱物を作っちゃう事にしましたw
ハイ、もぉ・・毎度の事デスヨネっ!?(--;
ただ、今回ちょっと悩んだのは
煙突サイスなので細く長い形になる為、
「テーブルとして機能するかどうか」
という事でゴザイマシタ。
巻き尺で何度も検討を行った結果、
「デットスペースに設置できる事や、
カンガルーとして使う小型テントには便利かも」
という結果に至り、作成する事と相成りました(><v
ってな訳で、早速作っちゃいます。
まずは
木材を必要サイズにカット。
次に防腐用の色塗りを行ってダボ穴の準備。
そして・・・耐水木工ボンドを使って
ダボ打ちと板面結合を実施。
取りあえず半日待って乾燥させたら、
ちゃんと煙突カバーが収納できるか確認。
「よし、ちゃんと収納できたっ!!」(><v
ここまでは順調だったのですが、
次にちょっと問題があって・・・・
それが「脚と取っ手」なんですよねー。
煙突カバーを入れた状態で
脚と取っ手を一緒に埋めれるかが悩ましいのです。
そんな訳もあって、
脚を付ける予定はしているものの
研磨や塗装を行ってなかったのですよ(--;
煙突カバーがこのケースに入る事が確認できたので、
今度は脚が収納できるか確認。
こちらも問題がなさそうだったので、
早速脚の作成を行なっちゃいますw
脚用の穴もあけちゃいます。
脚の取り付け用に
「ビス、蝶受けネジ、ワッシャー、釘隠し皿」
を使用して設置。
取っ手も取り付けて・・
背面に抜き丁番を取り付けて、
分離可能な形で作り上げます。
脚、取っ手を付けても問題なく
ケースに煙突カバーが入るかを再確認。
フロントにパッチンをを取り付けて完成(><v
分離するとこんな感じ?
まぁ、出来上がったのはいいのですが、
この防水ボンド・・・
「ベージュ色で気持ち悪いがなっ!」(><;
さぁーて、
次回のキャンプで
このテーブルが役に立つかどうか・・
楽しみでゴザイマス(><b
あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ
現在ランキングに参加しております。
記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
ポチっとして頂ければ幸いです(><;
Posted by rapi at
00:12
│Comments(0)