ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
  【 Tent 】















































  【 Tarp 】











  【 Schlafsack 】






  【 Firearm 】















  【 Lanthanum 】












  【 Table&Chair 】


















  【 Et Cetera 】










































Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

       あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
     愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ

     にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ   

       現在ランキングに参加しております。
    記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
       ポチっとして頂ければ幸いです(><;



Posted by naturum at

2019年11月26日

【Coleman】CPX6テントファンのUSB仕様化

 

皆様、コンバンワ。
rapiでゴザイマス。


そういえばこの間、11.11イベントがありましたが
皆様は欲しいものは入手されたのでしょうか。

中華独身の日といいつつも
何の制限もないので誰でも購入できますしねw

実際、物が届きはじめるのは2週間後以降デスカネ。
まぁ、気長にお待ちしましょうかw


と、いいつつも、
ワタクシは買って一週間以内に届いた物品もゴザイマシタガ・・。




さて、今回は

「壊れたアイテムの修理(?)」

のお話となります。









それでは宜しくお願いいたします。

あっ、今回も内容は薄いので
すっ飛ばしで結構です(><;



============================






「!!!!!!」





「やべっ、扇風機が・・う・ご・か・NEEEEE!!」



涙 悔しい くやしい 男泣き




ワタクシの所持してオリマステントファン。
コールマン製品でLEDライト付きのヤツでゴザイマス。



つまりはアウトドア用の扇風機なのですが、
それなりに使用しているからなのかはわかりませんが
スイッチをオンにしてもウンともスンとも言わない・・・。

電池は交換してからそんなに時間は経ってないし、
この間までは普通に使えてました。


あっ、そういえば多少の接触不良はありましたケド、
それでもちゃんと動いていた事は覚えてオリマス。



その扇風機が全くもって動いてくれない。

夏には普通の扇風機として。

冬には空気循環用のサーキュレータ代わりとして。




ほぼ通年と言ってもいい程、
稼働貢献してくれておりました扇風機がらのストライキ。


「そこまで酷使して無いハズナノニ・・。」




そう思いつつ、
念のための電池交換をしようと思い、
背面にある電池パックのカバーを開け、
中の電池を出そうとしますが、
何かが引っ掛かっているのか出てこない・・・(><;


「くっ!!まさか、反抗期かっ!?」




そんなくだらない妄想を抱きながら
電池をコネコネしていると、
ようやくながらに電池が取れだしました。



そう・・・・




「パキッ!!」



っという効果音と共に・・・・・・・(ーー;



照英 しょうえい ショウエイ 涙




その異音の原因は単純なものでした。
電池の液漏れか何かで接触金具が錆びて
電池とくっついてしまったものと見受けられます。

で、それを半ば強引にこねくり回した結果、
パッキリと逝っちゃった訳デスネ。



「なんとかなるかなぁー?」


と思い、造りを確認するのですが、
金具の首折れ部分がパッキリ折れてしまっているので
ハンダでの結合も難しそう。





・・・・・・・




・・・・・・・・・・・・・





「!!!!!!」





「どうせ壊れているなら、やっちゃうかw」



当然 まーかせて まかせて 大丈夫 頑張る やる する



前に買ったヒートクッションを分解して・・・。

そのパーツを電池パックに・・・・。

んでから・・・。




ザックリと頭の中で作業工程を組み立てた後、
ヒートクッションを取ってきます。






これは昔、あるお店で80円だったか100円だったかで売っていた
USB型ヒートクッションなるものです。

あまりに安かったので4つくらい購入してましたw



これを分解してクッション部分と
USB電力部分にとりわけ、
電力コードをバッサリと切って電池パックに繋いでみる。







とりあえずはハンダ付けをせずに接触だけ。




USBをつないで・・・




・・・・



・・・・・・・・・




「あれっ?動かない・・・・だとっ!?」(--;





「うはっ、やっぱ無理かー」

と思いつつも、念のために電極を逆にすると



「ぶぅぅぅぅーーーん!!」



と、勢いよく動き始めましたw



動作確認が取れたという事で、
今度は形づくりに入ります。



電池パックに穴を開けて電気ケーブルを通す。







電気ケーブルのハンダ付けは
めんどくさいからやめちゃいましたw

だって、この作りだったらハンダ付けしなくても
普通に接触する形やしwwwww






電池パックの収納側はこんな感じ。








ちなみにこのUSBケーブルは
分離式になっているので結構便利。

使う時だけUSBケーブルを電池パック部分の
接続部につなげればいいだけの形です(><b







背面はこんな感じですね。








最近、ワタクシの持つ機器は
USB型の物で統一化していってるので
今回の金具破損はある意味ちょうど良かったですw



さて、これでまた稼働できる状況になった訳やし、

完全故障すまでの間は・・・



「まだまだ働いでもらうでぇー」(にやり)


   


       あなたの「ポチッ」が、私を救うvv
     愛の「ポチッ運動」にご協力くださいませ

     にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ   

       現在ランキングに参加しております。
    記事を楽しんで頂けた方だけで結構ですので
       ポチっとして頂ければ幸いです(><;



Posted by rapi at 00:19Comments(0)