【考察と部品】コーナンラック式ダストBOX【第2部】
皆様コンバンハ。
rapiでゴザイマス。
実は・・・凄くやヴぁい状況デス。
昨日の記事でザックリと書いちゃったから
皆さんからの
集中攻撃が凄いのなんのw
期待されない様に
現状の最終形写真を挿し込んだのに
こんな状況になってしまうとは・・・(--;
今更ながらに
ちょっと涙目になっている
rapiでゴザイマス(><;
今後は書き方に気を付けなきゃ(ボソッ
今回の過去ログLINKは以下の通りです。
(過去ログ第一弾)
・【改造と試作】コーナンラック式ダストBOX【第1部】
それでは宜しくお願い致します。
まずは現在ぶっ壊れた状態の3段ラック(2段)。
こちらを何とかしたいと考えました。
ちなみに・・・
ひょっとしたら3段ラックとして復活できるのでは?
という甘い期待すら心の片隅にはあったりしますw
修復方法はザックリ2つ。
一つ目は壊れて鬼目ナットが抜け出たパーツの取り換え。
つまり、破損木材の交換という方法。
二つ目は現状のぶっ壊れた棚板の反対面に
鬼目ナットを打ち込んで使用する方法。
ここで私は考えました。
小一時間・・・考えました。
作業としては一つ目の方が綺麗になるし、
確実な方法かと思われます。
しかしながら
「豪快な音と共に壊れてくれた」このコーナンラックを
普通に奇麗にしたのでは面白みも何にもないw
どうせやるなら
ど派手に散らして差し上げましょう!!
という事で、
失敗しても心が痛まない様に
壊れるまで頑張ってくれた
棚板君に感謝を込めて
ガツガツと工作をさせて頂く事に
した訳でゴザイマス(><;
さて、そうなると次なる問題は
「コレをどのように変化させるか」
つまり、
求める先の方向性を明確にする事と
それを行う為には
どういう工程と仕組みが必要になるか
・・・という事でゴザイマス。
とはいうものの、
まずは中棚を復活させねば
話が進まないという事で、
めんどくさい考えは後回しにして
中棚の復活作業を進めた訳でゴザイマス。
作業はまったくもって簡単でゴザイマス。
この棚の造りは左右対称の造りとなっておりますので、
穴が壊れた板の対面側の板に
同じように下穴を開け、
そこに鬼目ナットをネジ込む・・・。
ただそれだけの作業です(--;
あまり写真は無いのですが、
写真が無いと怒られそうなので
何点かだけ掲載しますね(><;
まずは壊れた中棚から救出された鬼目ナットw
そして鬼目ナットをネジ込む為の六角レンチ。
後、必要になってくるのは
中棚の反対面に下穴をあける為のドリルw
これくらいでしょうか。
サイズは忘れてしまいましたが
鬼目ナットを埋め込めるサイズのドリルで
ザックリと穴を開けて
六角レンチで鬼目ナットをネジ込みます。
ちなみにそのネジ込み作業の際に
「バギッ!!」
とか、
「メキッ!!」
という音が鳴った場合は
人に気付かれない様に
陰でこっそりと泣いておいてクダサイ(><;
!!!!!
ハイ!?
エエ・・・ソウデスヨ。
私は既に泣きましたYO!?w
先駆者が言うのです、
マチガイアリマセンっ!!w
もう一方も同じように鬼目ナット埋め込みます。
そして出来上がったのがこちら
まぁ、こんなもんじゃないでしょうかw
もう一方の木(元々鬼眼ナットが埋まってた方)は
バッキバキ状態デスケドネwwww
と、とりあえず初段階はコレで完了。
あとはここからどうするか・・・デスネ(><;
では、今回はここまでに。
であであ・・・ノシ
関連記事