【1人張り】効率的なタトンカの張り方を検証してみる【4角落とし】
皆様コンニチハ。
rapiでゴザイマス。
今回の記事は私が使用しているタープ。
TATONKA-1TCに関した記事となっております。
気になった方
購入を検討されてる方の為に
アフィを張っておきますので商品確認にでもどうぞ。
以前よりタトンカ使用に際し、
安全性と効率化を考えた手法を考えており
構想と実使用での検証にて有効性を
多少なりに確認できた事により
備忘録記事として書くに至りました。
なお、下記記事に関してなのですが
私の経験と考察の上で書かせて頂いております。
故に基本に沿った形と
異なる場合が多々あります。
また、この内容は閲覧者の皆様に
張り方を推奨するものではなく
私個人の備忘録となっておりますので
参考とされる場合は自己責任にてお願い致します。
っとその前に
「今更タトンカの張り方かいなっ!?」(--;
って、思いつつも
「まぁ・・見るだけ見るけどさ!!w」
っと思っていらっしゃる方は
本日も二箇所、ポチっとお願いいたします(><b
さて、冒頭に記載しております通り
今回の話はタトンカの張り方。
何故こんなのを今更記事にするのかといいますと
キャンプ場で大型タープを張るのに
苦労されている方を結構見かけるのですよ(--;
普通のレクタとは違い
タトンカは
4つ角落としの張り方をする方が多い。
しかしながら1TCを1人で張ると
手順よくやらないと結構大変なんですよね。
特にある程度以上の
風が吹いている時の
タープ設営で困った方も多いはず。
ってな訳で自己流なのですが
私の主流の張り方を記載致します。
(多分こんな張り方してる人はいないと思うので)
基本、レクタタープの張りかたとしては
縦及び横の中央を張る所から始まります。
二本のポールを使ってタープを広げて張り
タープが
二つ折の状況で
折り返し部分が上、4角が下となってる筈です。
(コールマン : タープ設営手順マニュアルより)
が、
私の場合はこれをやりません(--;
だって、ある程度以上の風が
吹いている状況下で
これを1人でやるとなると
幕体が風に煽られて大変ですものw
まぁ、あまりに風がきつい時には
タープの設営自体行いませんが・・・ね。
当然の如くセンターポールの挿し口の1つを
仮でペグダウンしておいて
反対側を立てるという方法もありますが、
風の煽りを受けたタープって重いんデスヨ。
それを
支えれるだけの土壌とペグが必須になる。
っていいますか、
土壌なんて
キャンプ地によりけりナンデスカラっ!!
なので、少しでも安定した状況。
少しでも安心のできる張り方というものを
考慮したら・・・以下の通りになりました。
ただ・・・
4角落としに限ってデスガ。
でも、普通に
レクタ張りでも応用はできます。
仮どめをうまく使えばレクタでも可能なのです。
ただ、
私が4角落とししかしないので
記事にする必要もないのでしませんがね(--;
さて、それでは張り方です。
まずは張りたい位置を決めてしまい
タトンカをズバッと広げてしまいます。
広げ終わったら今度は
四角をペグダウンして
風でタープが煽られないように仮固定。
(風の状況でペグ数を増やしてください)
次はガイロープの落とし位置と
そのペグダウンの位置を確定させてしまい
ペグを打ち込んでいきます。
以下の図とサイズは
私が参考レベルでザックリと書いたものですので
個々で調整をかけて下さい。
なお4角はもう少し広げられる余裕があれば
広げておけばピンと張りやすいかもしれません。
ペグの打ち込みが終わったら
そのペグにガイロープをかけた後、
タープ4角のペグを抜いてガイロープを取り付ける。
ガイロープは締めずに緩めた状況にしておく。
更にタープ中央4ヶ所に使用する
それぞれのペグにガイロープをかませて行く。
ちなみに実写の写真がコレ。
中央4ヶ所に順次ポールを挿していき
ガイロープでキツく
締めすぎない程度に締める。
この時各所には既にガイロープが付いており
多少のテンションが利くようになっているので
それに併せて
中央ポールの張りを調節。
4角のテンションを順次かけていき完成。
実際にやってみるとこの張り方、
結構楽なんですよ。
ガイロープの緩ませ具合とか
分かりにくいとは思いますが
実際に一度やってみると・・
きっと問題なくできると思います(><b
二回目以降はサクサクと行えると思いますしねw
取り敢えずご参考までに・・・。
関連記事