【課題と検証】笠置で薪スト運用テストキャンプがグルキャンに?【第1話】

rapi

2015年01月29日 17:50

 


皆様コンニチハ。
rapiでゴザイマス。



今回のお話は
1月24日、25日に行って参りました
笠置グルキャン(?)のお話となります。

それでは宜しくお願い致します。









っとその前に

「やっと記事のスピードが上がってきたやないかっ!?w」


っと、思いつつも連続アップの早さに
「読むのに疲れるわっ!!」と思ってしまった方は
本日も二箇所、ポチっとお願いいたします(><b


    







2015年の初キャンプでありつつ、
初の薪ストキャンプを終えた数日後、
次のキャンプの話が打ち上がりました。


その理由としては
薪ストの使用可能テントの検証と
別の鉄骨における多目的使用の汎用性

これらを検証すべく
この議題が上がったのでゴザイマシタ。








想定されるキャンプの日程は
1月24日と25日の二日間。

この二日のキャンプに置いて
何が出来て何ができないかをしっかりと認識し、
今後のキャンプに備えるという確固たる目的。


そのキャンプに向けて
私と嫁様はたった二人のミーティングを開催(--;





 私 : さて、次のキャンプはどのテントで行く?

 嫁様 : 残っているのはピルツとLOGOS鉄骨よね?

 私 : そう。でもLOGOSは雨が心配だしなぁ

 嫁様 : そういえば幕除けはピルツにも使える仕様だっけ?

 私 : その形を目的として作り上げてるよ



その様な話が行われます。
思いつく方法を話し合い、
どっちのテントで行くか考える我々。

しかしながら最終的な決めが出来ず
口数も少なめに・・・・・(--;




そして数秒の空白の時間の後、

 私 : 前はカナリア鉄骨だったし、今回はピルツか?


と言い放った時、
一瞬嫁様の目がギラリと光り、


 嫁様 : うちに雨漏りしないテント・・いくつあるの?


という声が発せられます。



一瞬戸惑った後、
家にあるテントを順番に思い出していく私(--;


この時期に使えるテントで雨漏りしないもの・・・・。

冬だから大きめのテントで、
せめて石油ストーブが入るもの・・・・・。




数秒の無言が流れた後、
嫁様がその空白の時間を断ち切り


「雨漏りしないのはピルツだけなんよっ!?」



その様におっしゃられたのでアリマシタ(><;









確かに嫁様のおっしゃる通りです。

我が家にはそれなりにテントはあるものの、
広くて雨漏りしないテントというものは
基本的に所持しておりません。


ロゴスのミニ鉄骨は二人で入るには狭く、
寝る事だけで精いっぱいであり、
ストーブを入れる事なんぞ出来やしません(><;





更に嫁様の攻撃は続きます。


「で、このテントが薪ストで焼けたり壊れたらっ!?」




ハイ、ごもっともなご意見デス(><;







そんな理由から今回のキャンプでは
ロゴスのロング鉄骨(雨漏り仕様)
持って行く事になったのでゴザイマシタw


しかしながらここで一つ問題が。

前回の薪スト使用時には
ちょっとしたビッグテントともいえる
カナリアテントを使用しておりました。







でも今回は前回に比べてサイズが下がる。
薪ストの設置可能位置。
それに寝床であるアルミコットを2台設置する事が
可能かどうかがかなり不安に感じてしまいます。


なので念の為にロゴスのミニ鉄骨を持って行く事にし、
うまくいくようであれば連結させてしまおうという算段。

ちなみにこのミニ鉄骨は造りの関係上
外幕と内幕がスカスカなので
風をモロに通してしまうという問題点もゴザイマス(--;




結果的に今回のキャンプに関しては

 ・LOGOSロング鉄骨の薪スト設置

 ・LOGOS鉄骨の連結


をメインとした検証キャンプとなった訳です。










【キャンプ日当日】

今回のキャンプは検証がメインであった為
早めにINして色々と試してみようかと。

もし大きな問題が生じた場合、
もし早い時間だったら取りに帰る事も可能なのでw



10時頃にキャンプ場にINして
早速設営場所を探すのですが
キャンプ場の出入り口には
高級なノルディスク幕が張られております。

こういう幕が張られてる場合って・・・・

「グルキャンの可能性が高いっ!!」

私にはその様な思い込みがある事と、
検証キャンプである為、
他の方の邪魔にならないように
端っこの方にテントを張る事に(--;





しかしながら先程のノルディスク幕・・・気になります。

アスガルドの中にあった薪ストーブなのですが
あれはどう見てもフロンティアストーブ

ひょっとしたら見間違えかもしれませんが
この組み合わせのキャンパーさんを
私は知っているんです。


そう、それはこの方。
各地色々なキャンプ場に行かれて
楽しいキャンプライフを送っていらっしゃる
super3720さん

最近はインスタがメインになっており
ブログ更新が止まっていらっしゃいますが
更新される日を楽しみにしております(><b




さて、そんなアスガルドなのですが
中にいらっしゃる方の姿・・・
どうみてもsuperさんじゃないんですよね(--;

なので確認が取れるまで
近寄るのはやめておきましたwwww






車から鉄骨を降ろして一気に立てちゃいます。
メインとなるロング鉄骨の設営を終えた後、
ミニ鉄骨の骨組みを組み
どのような連結ができるか試したのですが・・・・


 ・背面・・・ダメ

 ・サイド・・・ダメ





・・・・・・・・・・・・・・・・・・。




・・・・・・・。







「どうにもならんがなっ!?」(--;









うまく噛み合わない上に
ミニ鉄骨からは間の隙間から
大量の冷気が流れ込む状況。

これでは連結させた方が寒くなってしまう(><;

そんな理由からテントは別々で使用する流れにw






結果的にこのミニ鉄骨は

 ・寒さに耐えながら睡眠するテント

 ・ただの荷物置き


この二つの用途しかない状況と
なってしまったのでゴザイマシタ(><;







ミニ鉄骨の使用用途は後に考えるとして
時間はお昼となっていたので
とりあえず鍋焼きうどんを作ります。

今回は天婦羅ソバと天婦羅うどん。

卵を落として美味しく頂きました(><b










お昼を食べた後にスマホのゲームを行い、
その合間にLINEを見ておりますと
昨年末にもお会いした「ゆたやんさん」が




このようなメッセージを発信w


それを見た私は




と発信してウェルカムモードに入ってますw





ダッテネ、お昼ご飯を食べ終わって
テントの周りを見てみると
たくさんのテントが立っていて、
入口傍に立っていたアスガルドの周りに
更に2幕のアスガルド

それにかな~り高そうなコットン幕が
張られているのですもの(><;



周りに張られている高級幕からの
プレッシャーで心細くなった私は



こんな本音を溢してしまう始末(--;





ゆたやんさんの到着を待つ間、
薪ストの設置と各種アイテムの配置を行い
薪割り用の丸太をカットする私でゴザイマシタ。



 


あなたにおススメの記事
関連記事