【駆けるNBOX】大規模グルキャンの真髄とは!?【第2部】

rapi

2014年04月16日 16:00

 


皆様コンバンワ。
rapiでゴザイマス。




もうしばらくすればGW
今年のGWはどこへあそびに行くか
悩み頭を抱え中のrapiでゴザイマス。

今回は愛知県でのキャンプレポ第二弾。
まだ出発したばかりこの状況。
一体何話まで行くかは判りませんが
頑張らせて頂きたく思います(--;



なお、今回の記事は
使える写真がほぼゴザイマセンので
ご了承の程、お願い申し上げます(--;





それでは宜しくお願い致します。










今回の過去ログは以下の通りです。

(第一弾)
  ・【深夜の出発】大規模グルキャンの真髄とは!?【第1部】




4月12日(AM3時半)
家を出発した我々はまず、
24時間営業のスーパーマーケットに向かいます。

そして必要となる食料、
電池や備品の購入を済ませ
隣にある吉野家に嫁様を走らせましたw



理由は明確。
出発までの時間短縮の為に
朝食を取らずに家を出てきたので
朝から牛丼という

「なかなか濃いブレックファスト」

を食べる事となったのです(--;








消費税のおかげで300円となった並盛り。
しかしながら嫁様の財布には
50円引きのチケットがあり

250円でのお買い上げっ!!(><b


折角なので並盛り2個を購入し、
500円の支払いを済ませた後、

我々は


それはそれは必死にガッつきましたw







食事も終えた私と嫁様。
早速ながら本来の目的地に向かいます。

往路のルートは名神から東名を使うという
チョットお周りなルートを選択。

何故そのルートを選んだかと申しますと




ただ・・なんとなく



でゴザイマス(><;







京都を越え、草津を過ぎて養老に着いた所で

「ここまで来れば一安心」

と言う事で車の中で更に仮眠を取っちゃいますw



ちなみに・・・の話なのですが
わざわざサービスエリアで仮眠を取るなら
何故そんなに早く家を出るのか?
という疑問がわきそうなので先にお伝えしますと、

 ・日中は京都南と一宮の渋滞がある
 ・混んでいる道を走るのは好きじゃない
 ・早く行ってゆっくりしたい
 ・誰もいないだろうから向こうで寝る


その様な理由からでゴザイマス(--;






さて、そんな理由からSAで仮眠を取った我々。
時間にして約1時間から1時間半でしょうか。

眼を覚ました私は嫁様を起こして再出発です。




初めて走る道。
一応ナビの案内に従っているので
大きく道を外す事はありませんが
心の心配はぬぐえません(><;


それ故、慎重に慎重を重ねて走ったのです。

そう、

ひたすら慎重に・・・・・。





慎重に走った甲斐あってかなのかは判りませんが

その結果、






「降り口を間違えましたっ!!」(><;






いや、正しくは降り口の先の分岐を間違え

結果的には逆方面に走って行く羽目に(--;



Uターンでもできれば良いのデスガ、
この道はそれを許してくれそうにアリマセン。

なので、ちょっと遠回りになりますが
くるっと廻って正常ルートに戻しました(;;







インターチェンジを降りて走る事30分。
向かって右手には大きな川と広場があり、
そこにベルテントが立っているのを発見っ!!


ついに目的地に着いたと確信した私は
車を降り嫁様と二人で背伸びと深呼吸をしたのでした。






大きく伸びをして、大きく息を吸う。
鼻から吸った呼吸を鼻から出す事数回。




「ぶぇっくしょんっ!!!」








すっかり忘れておりました。

私、花粉症だったんデスヨネ(><;



それを思い出した私は
大きく息を吸うのをやめ、
幕の設置位置を決める為に嫁様と二人
周りを見回ったのです(><b




手前がいいか、奥がいいか。
車の導線があまり広くない故、
すれ違いを考えると手前が無難。


そう考えた私と嫁様はポイントを決めて
車からテントを持ち運んだのでありました(><b









今回使用する幕はいつものピルツではなく
皆さんから謎の鉄骨と称されている


「カナリア鉄骨」


でゴザイマス。



今まで一度も投入した事の無いこの幕。

 雨・・・・ナシ
 風・・・・弱い
 気温・・・多分大丈夫w


そんな事を考えながら
私はこの一週間を過ごして参りました(><;



そしてついに、ついに

現場投入が出来るのゴザイマス(><b






きっと初めて会う方もいらっしゃる。
そうなると自己アピールをしておかないと

「そんな人いたっけ!?」

なんて事を言われかねません(--;


もしそんな事になろうものなら
小心者の私ですので、

怖くて今後グルキャンに行けなくなっちゃいます(><;




その様な状況を回避すべく、
少しでもインパクトのある物を
わざわざチョイスさせて頂いたのでしたw








カナリア鉄骨のポールをその場に散らかして
説明書を見ながら組み立てを行って参ります。

通常の鉄骨であれば
悩む事なくザックザクと組み立てられるのデスガ、
このカナリア鉄骨は形状が変わっている為。
鉄骨パーツもイビツな形となってます。


それ故にきちんと並べないと
組み上げられないのです(--;






各骨組みの番号を確認し順に並べて行く。
そして各パーツを噛み合わせて
屋根部分を完成させます。


次にフライシートを上からかぶせ、
メインポールの足を立ちあがらせて完成です!!






やっとの事で完成させた我々。
額に流れる汗を軽く拭き、
乱れた呼吸を整える為に再度深呼吸。







・・・・・・・・・・・・・・





・・・・・・・・・





・・・・










「ぶえっくしょんっ!!!!」










う~ん・・・学習能力が無いのでしょうか(--;

これが本日二回目の

「花粉症である事の実感」

でゴザイマシタ(><;






鼻水を垂らしながら仁王立ちする私。

何と言いますか

とてもカッコよくない状況っ!!(><;



そんな状況を見兼ねた嫁様が
小走りでティッシュを届けて下さいました(;;








そして我々がそんなやり取りをしている中、
一台の車が威風堂々とこの河原に
流れ込んできたので来たのでありました。


 


あなたにおススメの記事
関連記事