廃材品を利用して必要な物を作ってみる
皆様コンニチハ。
rapiでゴザイマス。
今日のお話は製作物の話になります。
週末はもろもろの事情により
お出かけが出来なくなっておりましたので
空き時間を使ってコツコツと物作りをしておりました。
そのおかげで
ショート記事を数回アップする事と
なってしまった訳でゴザイマス。
空き時間作成故に一気に作業を進められなく
あのような形になってしまいました(--;
では、本題に入らせて頂きます。
まず用意させて頂いたのは
不要となったポールですね。
しなりの効く素材でありつつも加工しやすい。
そんな物を探している時に
この様な物が倉庫から出てきたので丁度良かったですw
こいつのショックコードを切って
各パーツをバラバラに分解しちゃいます。
ジョイント部分は今回は必要ありません。
ポールの部分8本が必要となるので
それだけを手元に置いて
全ポールのサイズを
29センチ-30センチ程度のサイズに
カットしていきます(><b
カットする際に必要なのは
どこの家庭にでも転がっている
マジックソー。
某通販ショッピングTVで
釘も切れるという触れ込みに飲み込まれて
ついつい購入しちゃった方が
過半数かと思われるあのマジックソーです。
故に
どこの家庭にでも転がっている
と勝手な憶測で判断ですwwwww
で、8本のポールを同じサイズにカットしたら
サンドペーパーで面取りをします。
布とかに引っかからないように綺麗に面取り。
次は穴が空いたりして使わなくなったテント幕。
コチラを切りちゃぐって
メッシュ部分だけを取出します。
この手のテントは大型ファスナーが付いてたりします。
今後何か作成する時には流用できそうなので
今回使わないパーツは全部収納しておきました(--;
切り出したメッシュ部分を四つ折りにして
中央部分に当たる個所をカットします。
で、広げると当然の如く
ど真ん中がくり抜かれている形になるので
その部分を折り返し仮縫いします。
更にもう一回折り返して縫うのですが
今度は幅を広くして縫います。
で、縫った空洞部分に
ポールカット時に取りだせたショックコードを
通して仮括りしておきます。
次はすその部分。
半分に折った状態で一辺が
33センチ程度になるようにカット。
折り目の部分は16-17センチ程度で調整。
これでザックリと8角形に裾を着る事が出来たので
先程と同じく少し折り返して仮縫い
そして長めに再度折り込んで縫いつけます。
で、裾の空洞部分に最初に作った
29センチ程度のポールを8カ所埋め込む。
埋め込み終わったらポールの中にショックコードを
順番に通して行って括って止める。
するとこんなのが出来上がります。
【写真】
ピルツユーザーは何かは判りますね。
ピルツ15用の天井蚊帳です。
ポールよりはちょっと硬めの
ゴムチューブが良かったのですが
まぁ、お試しという事であり物で作ってみました。
あとはピルツに取り付けて完了ですね。
取り付けはどうしようかなぁ・・・。
めんどくさいから結束バンドを使いそうな感じが
してやまないのですが(--;
ちなみに裾の長さを大きめに取っているのは
遊び(可動域を入れる為ですね。
隙間が出来たりすると虫が入ってきそうなのでw
その辺は後で調整です(><b
折りたたむとサイズはこんな感じ?
と、まぁ、ピルツユーザー以外には
必要とならない工作品でございました(><;
関連記事